こんにちは、Acoです。

今日は宝石石鹸に興味があるけど、キットの量じゃあ足りない!
親子でたくさん、そして安く作りたい人に
おすすめの方法をお伝えします!



この時期、石鹸はよく使うので、ちょっとしたプレゼントに最適ですよ。
Contents
だいたいの宝石石鹸セットは200gしか入っていないのでいきなり1kg買ってみた
ほとんどの宝石石鹸キットは1,500円から2,000円前後で
材料のグリセリンソープ(MPソープ)が200gほどしか入っていません。
子どもが2人いる、
4人家族の私達が作るのには足りなかったので

アマゾンで、
色の素とグリセリンソープが合わせて500円台という、
激安の国内もの(ねば塾さんありがとう)を
見つけたので4つ購入してみました!
結果、
大満足でした♪
色チップが「これしか入っていないの?」と
はじめ、思ったのですが、
作り慣れてくるにつれて、
色チップはむしろ十分足りていることがわかりました。

その理由は作り方でも説明しますが、
色チップは本当に少量で十分なんです。
家にあるもので簡単に。プレゼントできるレベルの宝石石鹸を子どもと作る!
材料

・石鹸を乾かすようの天板
・紙コップや耐熱コップ
・混ぜる用の割り箸とかフォーク
・石鹸を切る用のまな板とこども包丁(やっと出番が来た←もはや石鹸切るしか用途ない)
・さきほど紹介したねば塾のとうめい石鹸
こどもと一緒に作る宝石石鹸の作り方
作り方は、色々な方がユーチューブでも
あげてらっしゃるので
とりあえずそれらを参考にしつつも
まずは、こんな感じで作ってみました。
とうめい石鹸(グリセリンソープ・MPソープ)をレンジであたためるために、刻む
そこまで細かくなくても正直溶けます。
刻んだ石鹸に色チップを混ぜていろいろな石鹸の色を作る
刻んで、耐熱容器に入れた状態↑
こちらに色チップも刻んで
一緒に電子レンジでチンします。
(うちの場合は、コップ半分につき600wで10秒〜20秒程度ですが、
電子レンジのクセもありますので、
最初は10秒ごと(それでもドキドキ)に
様子をみてみてください。)
しかも、紙コップの場合は柔らかくなり、
こぼすとやけどの恐れもありますので、
ご注意ください!!
本当に少しの量で驚くほど色が付きます。
色の作り方は下の画像なども参考になさってください。
この時点では、
色チップ足りないんじゃないか、と思っていたので
加熱後に、家の食紅をちょびっと入れてみました。
(素直に色チップを入れたほうが混ぜやすいです)
固まったら(冷蔵庫入れるという奥の手もあるそうです)
取り出します。

ここで注意!
紙コップをケチって
割り箸で取り出そうとしていますが、
思い切ってハサミで切って
使い捨てましょう
なぜなら、
紙コップは熱やソープの吹きこぼれで外側が濡れると
めっぽう弱くなり、
やけど(しないにしてもアツアツ)や
フニャフニャしてこぼしそうになるのです。
一回溶かしたソープを入れたら
もうお役御免でハサミで切込みを入れて
取り出したほうがいいです。

3回くらい使い回して色が混じっちゃったり、
お気に入りのスカートに石鹸こぼした人の経験談
黄色と赤でオレンジ
青と白でマットな青
赤と白でマットピンク
などなど、
色チップの混合でカラフルなソープの素ができます。
ちなみにジュレみたいにしたい場合は、
グリセリンソープが半熟ぐらいの半固まりの状態で混ぜてるとできます。
気泡が入っているのですね。

ちょこっとも表面の気泡が許せない人は、
アルコールスプレーを表面に吹き付けると
気泡が切れるようですよ。プロの技
で、こんなにしっかり色づいていますが、
1つの石鹸キットの中に入っていた色チップ、
まだまだ使いきっていません。
カラフルな石鹸を刻んでオリジナル宝石石けんを作る
ここまでの作業は、
すべて小学1年生の娘とやってます。
未就学児だと、
ちょっとソープが熱いから心配かもなので、
小さい子はここから一緒にやるといいかもしれません。
カラフル石鹸をセットしたらとうめいグリセリンソープを投入!
ここに、あつあつのとうめいなグリセリンソープを
流し込みます。
熱いうちは
一緒に固まるので、
かけらを入れてみてもいいと思います。
常温なら数時間、冷蔵庫ならもっと早く?なるかもで、固まって完成!
息子が習い事でいない夕方から夜に、
娘と二人で作って遊んでました。
夕飯後お兄ちゃんも作ってみて、、、
固まるまではこんな感じに。
(袋に入っているのがのこった色チップとカラー石鹸です)
翌朝がこちら。
綺麗\(^o^)/カワイイ(^o^)
だけどあれれ?なんか宝石石鹸のわりにおもちゃっぽい?と思った方は
次の原因をつぶすといいかもです!
・色を濃くしすぎない(本当に本当に少しでOK。なんなら色よくわかんないくらいでも)
・多色を混ぜすぎない(マット系とクリア系カラーを多色でまぜると一気におもちゃ風)
・とうめいグリセリンソープの部分が濁らないように丁寧に作る
(↑原因は他の石鹸が包丁を通してごくわずかに混ざるせい)
大丈夫!カットとラッピングで素敵宝石石鹸プレゼントになりました
気泡や紙コップの跡を
包丁で思い切りよくカットして、
ラップで包めば、
まるでモネの睡蓮のような宝石石鹸の出来上がりです!
輝きをますために、
水で洗ったりもするようですが、
美しく乾燥させるのが難しそうだったので、
そのままラップで包みました。
(包み方は、この後おすすめする本に丁寧にのってます)
とってもカワイイ\(^o^)/
息子も遠く離れた女の子のお友達に
素敵な贈り物ができました。
(後にスカイプでお話したときにも喜んでくれていたので嬉しかったね)
ママが本気で作る宝石石鹸にはこの本がおすすめ
もう、眺めているだけで、
宝石の知識もついて、
うっとりする本がこちら。
この本を読むと、アロマオイルをちょい足ししたり、
さっき子どもと作った宝石石鹸の残りで
こんなオパール風の宝石石鹸もできちゃったり、
大胆にカットしたほうがいいことを知ったり(まだ躊躇ある)します。
(カットの技法も細かく載っています)
さらには、オリジナルでコーヒー混ぜてみたり、
残った色や宝石石鹸自体も次の材料になるので、
永遠に楽しめます。
そして、
どんどん使ったり、プレゼントで喜んでもらえるから、
また作れるのが楽しい!!

保湿と泡立ち、肌への優しさが
普通の石鹸よりも優れているので
私はいつも宝石石鹸で体を洗っています。


美しい実用品・消耗品なので、作りまくれるのが嬉しいです
ぜひ、心も体も綺麗で嬉しくなる宝石石鹸づくりで、
いっしょにお家時間を楽しく過ごしましょう。
今日も、お読みいただきありがとうございました♪
-
-
親子アートおすすめ作り方から飾り方便利グッズまで【まとめ】
こんにちはAcoです。 下の子も小学生になるこの春。 だいぶ幼児の頃から遊んできた記事がまとまりましたので、 初めての方もこれだけ読めば大体どんな親子アート遊びができるかわかるように 総 ...
続きを見る