parallelCareermoney

ママとおかね

【実録】イラスト・ライター主婦おすすめ副業の本当の収入やデメリット

あなたは今お仕事されていますか?それとも育休中?

もし副業にチャレンジしようとしているなら、

よく出てくる、「こんな副業おすすめ!」みたいな良いことしか書いていない記事の他に

今回の記事を読むと、自覚のないまま時間と体力の減る副業沼にはまらなくて済みますよ。

大体の収入も書いちゃう!

管理人
今日はいつにもまして辛口です。
息子モク
いつもじゃん

Contents

副業は誰でも始められるけど、誰でも稼げるわけじゃない

ここ10年、主婦の副業ブームですよね。

管理人
その要因としては

・TVで月100万稼ぐカリスマ主婦が取り上げられて認知度UP

・誰でも出店できるオンラインショップや仕事を受注できるサイトが出来た

・SNSで発信されるキラキラ稼いでる系営業アカウント

・コロナ禍の在宅ワークシフト

 

ポジティブな要因の他に、

家から出られない!というネガティブな要素も加わって

もはや誰もが副業に関心を自然と向けています。

 

オンライン上は、

性別だって関係ない実力社会だから、

フルタイムワーママも、

パートママもいわゆる専業主婦も、

 

手芸が得意、イラストが得意、デザインを家で制作して、

会社のような人間関係に煩わされることなく、

大好きなことでお金が稼げる

 

素敵な世の中になっている「よう」ですよね。

 

私もお仕事できるかな!

好きなことで生きていけるって

どんな世界?

そんな単純な思考で見た夢と現実逃避で

あなたの代わりに私は仕事を辞めました。

子育て辛いから公務員辞めた!2億捨てても親子時間が大事

(後悔は一切してないんだけどね)

 

そんな

決断力と行動力だけはゴリ押しな私があなたに伝えるのは

「こんなことあるからやめといたほうがいいよ」って言う

呪いの言葉ではありません。

管理人
失敗した人間・挑戦しないで後悔している人間が夢を追いかける人の

ドリームキラーになる、というのはよくある話。

 

そうではなく、

私は今も、親子で童心にかえって楽しめるアートカフェのような居場所を作りたい!

という夢を持ちながら、

あなたの夢の一歩も応援しています。

 

私が6年かけて知った副業の現場を知ると、

あなたの時間と体力と気力が奪われる前に、

大事なことに早めに気づいていただけるんじゃないか

と思いかなり赤裸々に記事にしました。

 

ここまで本当のことを暴露している主婦副業おすすめ記事はないと思います。

管理人
6年前の私に読ませたいな。。

この記事のポイント

・起業塾・ハンドメイド系・ココナラ・メルカリ・クラウドワークス・有料コンサルの実録

・それぞれの副業のリアルとメリット・デメリット・向いている人がわかる

息子モク

急いでいる人はとりあえずブックマークすると良いと思います。

娘タマ
超急いでいる人は気になる項目、又は【まとめ】だけチェックしてね!後で全部読んでほしいな。

6年間パートと2人育児しながら経験したリアル副業を大解説!

管理人
わかりやすいようにすべて見出しボックスで箇条書きしていきます。たまに喋ります。

どんな内容かさらっと説明

費用や収入例

メリット

その副業の良いところ

デメリット

その副業の注意点

向いている人

たぶん成果が出せるのはこんな人だろうなぁという経験による肌感。

娘タマ
ママお話して!
管理人
それではスタート!

0〜1年目 最後の公務員生活を送りつつ女性限定起業塾に参加

自分の状況や影響を受けた本

起業塾は副業そのものではないのですが、最初のステップでした。

なぜなら、この頃は育児に疲れ、公務員生活に嫌気がさしていたから。

 

そんな中で一度きりの人生を好きなことだけで生きる、というコンセプトの、

本田晃一さんや本田健さんの本を読んだり、

毎日好きな場所で仕事のできるノマドワーカーに憧れていました。

管理人
こういう本を読んで、元々【自由】優先の私などはすぐに影響を受けてしまうのでした。

 

そして、似顔絵やイラストなど好きなことをしてお金を稼ぎ、

最終的には、親子で工作やアートを気軽にできるカフェを開きたいと思っていました。

(↑それは今でも変わらずこのサイト名「おやこアートらいふ」の由来です)

 

「そういうアートカフェ開くためには、起業ノウハウ知ることが必要だよね!

夢だけじゃなく、お金の勉強もしなきゃだし!」と

事業自体が妄想段階なのにやたら現実的な部分から学ぼうとしたのです。

そんなわけで、

有休を利用して自治体主催の女性起業塾に参加しました。

無料女性起業塾「コスパは絶大だけどこんなかで本当にはじめて起業する人いるの?」

自治体の募集・主催する無料の起業塾。

全6回くらいで女性限定。

起業の始め方から確定申告や中小事業の労災加入までお勉強。

参加者同士でワークショップを行い、

フリーランスの人が上手にビジネスを組み立てて、

利益を出していくための基本を教わる。

中小事業向け起業コンサルタントの先生がみっちり2時間くらい授業をし、

実際にフリーランスで活動している先輩の話を聞いたりも。

個別相談会も利用できる

実際に個人でお願いしたら総額費用30万以上はかかる内容が、

自治体の地域振興課が主催しているのでタダ

メリット

あやしくなく起業のいろはが学べます。

1時間5万の個別相談も無料で受けられたりしますので、

すでに何か事業を起こしていたり、

確実にニーズのある事業を展開する人にはおすすめ

また起業希望者はいろんなキャリアの方が集まるので人脈づくりにとても有効

デメリット

すでに青色申告するような個人事業主ばかりが参加。

本当の初起業を目指す人は20人のうち数人で、

ほぼほぼ女性版異業種交流会でした。

会社員や事務しかしたことのない人には

これを売るぞ!もう売れてるぞ!という「サービス」か、

すでに必要とされている事業が決まっていないともったいないかも。

向いている人

・すでにフリーランスで活動している人

・先輩後輩横のつながりで地域とのコネクションを深めさらに何かやっていきたい人

・とにかくコミュニケーションスキルつよつよの人

・子どもがいても昼間に数時間時間が取れる人(夜開催もあるけど女性向けに平日昼間開催している)

この後も何回か個別相談会を利用しましたが、

どちらかと言うと店舗で何かする人が、

より経営視点や広告やマーケティングを学ぶのに利用する、という印象でした。

1年目〜2年目 昼間はパートと勉強、夜はココナラでイラスト制作活動

公務員退職後、昼間のパートかけもち3つと資格取得や国家資格の受験

ついに育児と仕事の両立が私にとってはつらすぎて、公務員辞めちゃいました。

 

でも、夫からの唯一の条件として、

子どもたちの大好きな保育園は続けなければいけなかったので、

月の勤務時間を満たすため、

児童英語講師(及び営業事務)と富裕層向け家事代行(及びその事務)、

現在も続けている学校司書のトリプルワーク生活になりました。

(自分がやりたい仕事はいくらでもできるタイプ)

 

しかも自分で正規職員を辞めたくせに、夫に何かあったら大変と、

小学校英語指導者の資格をとったり、保育士試験を受験したりしてました。

3ヶ月で上智、1ヶ月で公務員、ワーママでも国家試験一発合格記

(自分でもムカつくタイトルですがw、要は通勤のスキマ時間に集中した話)

 

ココナラで手描きイラスト販売

そんな(自分が好きで)多忙な中、

そもそも夢見ていたイラストレーターの道も動くことに。

 

知識・スキルの販売サイト【ココナラ】 に登録。

自分の得意や好きなことが商品になるか、

売りながら技術を磨こうと始めました。

あらゆるサービスが売買されている在宅ワークで有名なココナラ

最初は似顔絵とチョークアート(やば下手すぎるので後掲)の画像データを出品。

管理人
まじで懐かしい…

後に黒板アートを出品することに。

blackboardart9

登録費用は無料ですが、販売手数料として販売金額の22%

売上の振り込み手数料がかかる場合も。

当時は似顔絵やイラストの価格競争が激しく、

出品者は無料お試しサービスを余儀なくされたり、500円が似顔絵の相場でした。

今は絵師の待遇がだいぶ改善された模様。

管理人
500円の22%って…絶句

500円〜3,000円まで価格変動を試しつつ、

最終的に、1年の利益(1ヶ月ではない)は、

ココナラからは約2万円程度

ココナラを通じて認知されての受注は

約3万円程度の利益。

(自分の人件費入れたら全然マイナス)

 

メリット

・本当に誰でも出品できる(私の絵見て安心したでしょ?)

・ニッチな分野だと注目を浴びる(当時黒板アートは他にいませんでした)

・自分の出品したサービスが広告費なしで多くの人の目に触れる

・購入者は男性利用者やデザインの苦手な中小企業・自営業者さんが多いので、

 他のハンドメイドサイトよりも割と購入してもらえる

minneCreema などのハンドメイドサイトは

おしゃれで技術の高いものしか購入しない主婦の高い購入ハードル&

作家群雄割拠で見向きもされない( TДT))

・お客様が皆優しい方ばかりでいつも素敵なお礼コメントいただける

丁寧にありがとうございました! またお願いします^ ^

今まで描いて事もない黒板アートを出店にためどうしても描かないといけない時に委託をしました。不安だった事が形になると一気に肩の荷が下りて楽になりました。要望全てを受け入れてくださり、素晴らしい作品となりました。どうもありがとうございました。またお願いします!

一般的ではないにもかかわらずいろんな角度からリサーチされ、いく通りかのご提案を即座にいただきました。こちらからの要望も快く引き受けてくださって、とても素晴らしい作品となりました。ありがとうございます!

お忙しい中どうもありがとうございました。大変満足してます。またよろしくお願いします。

イメージを伝えただけで素敵な絵を描いてくださいました。 納期が早く助かりました。 やりとりも大変スムーズでした。 ありがとうございます。

非常に丁寧、真摯に作品を作って頂きました。 やり取りも迅速で大変安心して取引ができました。 機会ありましたらまた是非お願いします。

などなど、当時のサービスはすでに閉鎖しましたが、私の心には残っています(^o^)ありがとうございました。

・ビジネスの紹介を受ける機会につながることも。

管理人
黒板シート販売者の方から、

製品モニターの依頼・Facebookでの原稿依頼など受けました。

それから黒板アートを販売するように。

Column

これで日経MJ掲載しちゃったことも

デメリット

・納期は余裕があるのに依頼を受けるとすぐに納品しなきゃとプレッシャーになり、

夜中の3時まで制作活動

・500円〜3,000円まで値段設定を変更した価格設定の難しさ。

販売手数料の高さ 

向いている人

・価格と納期に自分なりの理由付けができる人(コロコロ値段は変えないほうが良い)

・薄利多売を防ぎコスト試算できる人

・売れても売れなくてもマイペースに創作活動ができる人(焦ったり凹んだりしない)

・とりあえずやってみようと思えるフットワークの軽い人

娘タマ
ママよくお花の絵描いてたよね
息子モク
いつ描いてたの?
管理人
夜君らが寝た11時から3時。
息子モク
やばっっ
管理人
…だよね

おすすめの黒板アートの本はこれ!

2年目〜アートで自立するための有料コンサル購入

パートを1つに絞り、学校司書のイベントづくりで深夜まで仕事

色々仕事してきたけど、学校司書の仕事が好きすぎで、

夜中の2時まで子どもたちに楽しんでもらう新しいイベントを考えたり、

手描きの図書通信を作っていました。

自分で集客・販売できたら良いのにと思っていたら出会った師匠

ココナラで集客・販売・認知をわずかながら広げられたのはいいのですが、

働けば働くほど実働時間ばかりが増えてしまい、

高すぎる中間マージンへの不満が高まりました。

フリーの絵描きとして生計を立てて自由に生きるためのオンライン授業を受講

息子モク
あやしーーーっ
管理人
と、思うでしょ。それがそうじゃなかったんだよ

月に6,000円くらいで、半年間受講。

メリット

WordPressでブログを開設したのはまさに、この師匠のワークの一貫でした

・画家やイラストレーターが集客販売すべて自分で行い充分すぎる収入を得る方法を学ぶ

ウェブライティングやマーケティングのいろはを学んだ

管理人

実は当時途中で辞めたのは「アフィリエイト」のワークに嫌悪感を抱いたからなのですが、

4年経って、「モノを売る技術」「魅力的に紹介する技術」はどの職業でも必須と気付き、

当時のメールのやりとりを読み返しています。

師匠の絵、ほんと幻想的で素敵だしね。

デメリット

・毎月6,000〜7,000円(当時の価格なので今は不明)をどうとらえるか。身銭を切らなければ学べないものもある。

・私のような疑い深い人間は成果が出る前に諦めたり、辞めてしまう。

向いている人

・素直にどこまでも信じて行動に移せる人(どんなコンサルさんからも学べると思う)

3年目〜チョークアート教室に通う&デジタルイラストで名刺作成サービスなど

月に1〜2回、チョークアート教室で技術力UP

はじめは独学でチョークアートを学んで描いていました。

しかしこれらのテキストで勉強しても、限界がありました。

こういうカジュアルなのじゃなくて、もっと緻密な…自分のイメージする画風や自分に欠如する丁寧さの学べそうな

チョークアーティストの先生を発見。

技術の向上のためチョークアート教室に通う

交通費も入れたら受講にかかった費用は20万くらい

メリット

販売できる技術が身につく

・他の生徒さんとともにレッスンすると向上心UP

作品展への出品がある

人脈や機会が広がる

デメリット

高すぎる(1回8,000〜9,000円で20回以上受講必要って( TДT)今考えてもやっぱきつい

時間の捻出(レッスンと交通で最低半日は必要

・結局絵の販売ではなく教室運営でみんな稼いでいる

・ママアーティスト界の人間関係・権利や資格の闇

管理人
絵描きになるのに、資格とか認定証とかいらないよね。

○○協会に入ると優先的に仕事が回ってくるとか、そういう制度。

この「〇〇協会認定〇〇」というのは、

チョークアートだけでなく、宝石石鹸、ルルベちゃん人形、手形・足形アート、あらゆるものに

はびこっています。

あなたが何か販売するものを決めるときには、そういう○○協会の有無を確認しておくと

良いと思います。習う場合は高いです。

向いている人

・受講後、お教室を開く場所も余裕もある人

・いろんなしがらみの中で人間関係をどこまでも円滑にできる人

・家族に「ママはアーティストで絵のお教室の先生!」だから応援しようという理解がある

でも、本当に私に不足する技術や、習わないとわからないことはいっぱいあったので、

途中でやめちゃったけど感謝しか有りません。

デジタルイラストで名刺作成サービス

知人に似顔絵作成と名刺作成を依頼され、ラクスルで作成・直接送付

名刺の実費に加えて手数料は2回目以降は1,000円くらい頂きました

メリット

・お役に立てた

・名刺作成のレイアウトの勉強になった

デメリット

・今のようにCanvaみたいな自由にデザインできるサイトがなく

ラクスルの編集画面はガイドがついているものの、かなり神経をつかいました。

・特に地図デザイン作成から受注したとするとかなり時間がかかりそうです

向いている人

・現在はデザインサイトが豊富にあるのでサイトで作成は容易

ラクスルの場合小ロット低価格なので、自分の名刺やチラシなどのフライヤー印刷にも利用できる

・夫婦で飲食店経営者などされている場合は作成に手が回らないようなので需要高そう

4年目〜レンタルスペース販売・ハンドメイドマルシェへの出店

娘タマ
またお友達とパーティしたいなぁ
管理人
この頃は子どものお友達とパーティの中で親子チョークアートワークショップをよくしていました(もち無料)

折しも、近所にハンドメイド作家の作品を扱うお店が出来、

チョークアートのオーダーやウッドマスコットを商品に、

レンタルスペースに展示販売、

イベントに出店してワークショップを開催してみたりしました。

チョークアート4

woodMascot

・店舗の展示スペースで委託販売や絵の展示

・ハンドメイドマルシェのイベントに参加料を払って出店

・レンタルスペースは月1,500円〜3,000円くらいの費用(それでもかなり安い方)

ウッドマスコット、アートボードのオーダーの受注あり。

・イベントに出店するには数千円単位で費用が必要。

少人数イベント、マルシェでの通りすがりの人参加型ともに実績に。

・委託販売なので、売上の5〜10%くらいを店舗に渡す

管理人
屋外マルシェは天候に左右されるし、

扱うのが小さなものじゃないから移動だけで疲れました

メリット

・ハーバリウム・編み物・木工・革細工・おままごとセット・アクセサリーととにかくいろんな作家さんと知り合える

・お店やってる感が味わえる

・上記のような主婦が好きそうなものを扱っている人は売れる

デメリット

・展示物の販売はお店の方に代理でお願いできるが月に何回かお店当番が回ってくる

知り合ったハンドメイド作家内でお金がぐるぐる回る(めちゃ内輪感)

管理人
確かに素敵なもの作ってらっしゃるし、仲良くなって買いたくなるけど、

1,500円〜3,000円の品物を相互に売買し合うって…完全に趣味だよね。

とにかく顔を出さなければ認知されないので休日のイベント出店は必須

向いている人

SNSガチ活用で出店・イベント・販売情報を常に鬼更新する事ができる

・休日自分がいなくても大丈夫なくらい子どもが大きい、もしくは赤ちゃんを連れていける

・主婦層がターゲットなのでとにかく半端じゃなく器用な人

センスが良くて丁寧で綺麗な商品を作れる人

・そこまで制作に手間がかからない。隙間時間にちょこちょこ作れるものが商品の人

・とにかくいろんな場所のマルシェや天候や立地を物ともせず参加できる人

管理人
最初のSNS宣伝は気合でぶん回して宣伝しましたが、あとの条件がだめでした。

ちなみに、本物の芸術家/プロなら売れるかと言うとそういうわけでもないようです。

販売ターゲットの選定と販売の場は本当に難しいことを知りました。

workshop

イベントのワークショップに自分の子どもも参加させたら、

他のお客様の子どもにヤキモチやいたり(そうだよね、ママとられたみたいな感じだよね( TДT)ごめん)、

夫をワンオペにさせてしまったり。

娘タマ
ママがかまってくれなくて寂しかったの
息子モク
いつもと違うママだったし

ワークショップが大盛況で15組以上参加していただいても、

単価が安すぎて、1日の売上6,000円とか。

とにかく事前準備と出店費用と実働代を考えると、

マイナスでしかない

管理人
コロナで難しくなってしまったけれど、

子どもたちとママが楽しくアートする場所づくりは絶対に作って行きたいんだ。

5年目〜メルカリ・オンラインサロン・クラウドワークス・絵の展示と休養

メルカリ「不用品が売れて満足だけど結局ミイラ取りがミイラになる」

不用品をメルカリというサイトに登録して販売する

・販売成立したときに10%の手数料が引かれる

・売上を銀行口座へ引き出すには一律200円

メリット

・売れる売れないが他の販売系の中でスピーディ

・それなりの金額が簡単に売れる

デメリット

・大型のおもちゃベビーグッズの梱包が大変だった

・出品するものの送料分を常に計算して一番スマートな販売方法に

・変なクレーマーにあたることも

・自分が欲しい物を見つけ売上を使い込んでしまう

向いている人

梱包と購入者とのやり取りが面倒でない人

・購入者同士のトラブル(ケンカ)や、独自ルールがあるけど特に気にしない人

管理人
より詳しい話はすでに記事で語っています。
管理人
ちなみにヤフオクも手作りマスクを出品しかけたことがあるのですが、

ライバルに秒で違反報告されて出品停止になり、やめました。

自分たちだって同じもの売ってるくせに〜

西野亮廣オンラインサロンメンバーになる「遠いところに心のつながった友人ができた!」

 

たまたまカジサック(キングコング)さんの動画を見ていたら、

相方の西野亮廣さんがスゴイビジネス話をしているYouTubeチャンネルを知り、

まんまと心酔。

 

西野さんのビジネス書をすべて読破し、

そもそも現代の私達が求めるビジネスやサービスってなんなんだろう。

ということを学びたくてオンラインサロンの有料会員になりました。

基本Facebookで西野さんの投稿や提案を読み、泥まみれの努力とビジネスの最前線を知る

月に1,000円の会員費。

メリット

学べるのはこんなこと

・エンターテイメント業界だけでなくどこにでも通づるマネタイズ

・びっくりする経営者脳

・画家、クリエイターとしての徹底した態度

繋がれるのはこんなひと

・多業種のプロ

・夢の実現に向けて行動している人

・前向きでバイタリティと優しさと向学心の強い人

デメリット

・ついていくのに必死

・そのうちみんなについていけない自分に気づく

向いている人

・ものすごく考えるのが好きな人

もしくは

何も考えずにひたすらトライ&エラーできる人

もしくは

・夢を追いかける人を応援したい

管理人
北海道に素敵な気の合う友人が出来たのが、一番の収穫?ありがたいことでした

クラウドワークス 「誰かの養分になる覚悟でもいいならWEBライティング道場になりうる」

クラウドワークスに登録してライターやアンケート作業の受注・発注

1ヶ月で千円くらい。受注で稼いだ分をそのまま発注で使い切りました。

メリット

・受注者としてはライティングスキルと根性と記事外注して稼いでいる人の思考が身につく

・発注者としては500円で簡単大量なアンケート調査や記事の外注化ができる

デメリット

・受注者としてはアンケートのつもりが変な情報商材のセールス営業される

・「ライターとしてのスキルが上がる」ことを餌に3,000字×8本×要リライトを1,000円で発注される

・途中でほぼタダ働きさせられていると気づき、辞めても、

 記事の著作権は依頼者に残る&途中契約解除でわずかな報酬もない

・発注者としてはライター募集で10人集まったら3人は続ける意思がある常識人で、

 そのうちの1人がそのまま使える記事書ける(ウェブライティングできる)人

つまり、玉石混交。費用は安くても自分で書いたほうがマシな場合も。(自分が教育できるならいいけど)

向いている人

・酸いも甘いもライターとしてとにかく実践経験を積みたい

良い発注者を見分けられる人

・クラウドワークス内で文字単価を上げていく学ぶ覚悟のある人

ブログ記事の外注化をとにかくしたい人

結構信じられない条件提示があるので、始める方は一度

ダメな案件の見極めをして自分の安売りをしないことをおすすめいたします。

 

絵の展示「コロナ禍、気づかない間に溜まった不安を無人展示の開催で発散&通りがかりの方と交流」

無料の展示スペースを借りて半年間で3回ほど絵の展示

広告ではなく、シンプルに展示してみたかった費用も収益もゼロ

メリット

アートを自由に楽しむ感覚を取り戻せた

・待ちゆく人と少し交流できて嬉しかった

喜んでくれる人がいた

デメリット

・無料展示ケースの扉周りが虫だらけでいつもつらかった笑

向いている人

・絵を描くのが好きな人

・SNS以外で見てもらいたい人

・誰かにちょっとでも楽しんでもらいたい人

6年目〜ブログに注力再開

管理人
ちょっと疲れて、絵の展示以降3ヶ月位は

ぽーーーっと寝て起きて食べて学校行って

午後はお笑いやTHEROLANDSHOWの日々でした。

息子モク
じゃあなんでまたブログ始めたの、こんなに気合い入れて
娘タマ
今日はTweetして❤もらった?

なぜかと言うと、

やっぱり一番気軽に制作もマネタイズも

終始家でできるってのが大きいですね。

管理人
あと失敗も成功も毎日がネタの宝庫、

という視点で生きるのが結構楽しい

ブログ書いている方が何故か元気

ブログをリライト&新規ブログ3つ立ち上げ

ランニングコストサーバーやドメイン代は1か月あたり1,500円未満、

有料の WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」 が15,000円ぐらい(買い切りなので私が作るくらいのブログは何個増やしても大丈夫そう)

収益はおかげさまで、月に2,000〜4,000円くらいになりました。

管理人
目指せ1万円!

メリット

・リライトやPDCAのコツがわかればランニングコスト代は稼げることができるように(ここから努力

・他人に搾取されることない記事資産が貯まる(クラウドワークスでタダ働きさせられたの根にもっている)

多くの方に共感いただいたり、メッセージを頂き役に立てた感

デメリット

・果てしなく作業があるため知らない間に疲労

・早く結果を出している人や自分よりアクセス数の多いブログ(だらけだろw)に嫉妬することも

向いている人

楽しんで文章が書ける

・分析もできたらなお良い(羨ましい

・いろいろな切り口で物事を見られる人(にワタシハナリタイ

リライトでアドセンスに合格した苦しい道のりや、趣味サイト運営していて棚ボタあったことなどの詳細はこちら

5回以上アドセンス審査落ちたけどアフィリエイトあり合格方法

アフィリエイト&アドセンス合格後6ヶ月間のブログ収益

管理人
発信や文章作成が好きならやって損することはないよね

SNS連携「Twitterって面倒でも怖くもない!しかも面白くて知的な人がたくさんいる!」

Twitterの使い方が全くわからずにはじめたのですが、

時を同じくして新設した「おやこアートはうす」という家のブログへ、

#家系ブログを盛り上げる会を通じてTwitterから多くの方が流入。

とても良いタイミングでした。

管理人
びび会長すごいな…

 

今は #勝手にffさんをドット絵にする 

という企画をひとりでしていて、

みんなを気持ち悪がらせて 楽しんでもらっている気がします。

DOTS

 

一つだけ注意することは、

ノウハウ系ガチガチ営業と

だいぶ時間差でダイレクトマーケティングを仕掛けてくるお友達型営業です。

管理人

ここまで副業を経験すると、

どんなに騙されやすい私だって、

もうその営業手法を「次はこのタイミングで、こう言ってくるよね」つて、

面白がっちゃうもんね。

ココナラ再開「とりあえずドット絵の籍を置かせていただきます」

即日対応可!あなたのアイコンドット絵にします レトロ可愛いドット絵でアイコンの模様替え&記念品作成に

先程のドット絵はとりあえずTwitterの中のffさんを全員書ききる予定で、並行してココナラでも出品することに

籍を置くだけ置いておきます。

メリット

・普通に可愛いからもっと色んな人の作ってあげたい

相変わらず自画自賛です。

 

デメリット

・お気に入りやフォローしてくれた人の中には営業目的の場合もあるかもしれない

・価格を安くすればよいというものではないので続けられる価格設定を見極める

向いている人

・気の長い人

・ココナラでの販売を楽しめる人(経験上、良い人が多いのでそれはかなり安心

【まとめ】今までやってきた副業系を一言で一刀両断!

  • 起業塾 稼いでから行こう!
  • ココナラ 制作コストがかかるなら500円で販売しない!
  • 有料コンサル やるなら突き進む素直さが大事
  • アート系教室 教室運営でしか費用回収できない
  • 名刺作成 飲食店経営者で困っている人がおすすめ
  • ハンドメイド 女性ウケグッズを大量制作&どこへでも行けるフットワーク
  • メルカリ 地雷系購入者と自分の購買意欲に注意
  • オンラインサロン 全国展開人的ネットワークの強み
  • クラウドワークス 養分になりがち自己研鑽の場
  • 絵画展示 一度はやるとスッキリ楽しい
  • ブログ 毎日がイキイキするけど寝不足注意
  • SNS  ハード営業とソフトなお友達営業とノウハウコレクターに注意
  • ココナラ再開 マイペースに楽しんで

すべて、経験して感じられたことです。

管理人
やらなかったらわからないことなので、成功も失敗もすべて私にとっては価値。

どんなペースだっていい 自分の気が済むまでやりつづけよう

いかがでしたか?

自分で書いていても、

長続きしないなぁ…色んなとこに足も顔も突っ込んできたなぁと思いました。

技術だって、おそらく絵だけ描いていたらもっとうまくなるのかもしれませんが、

 

なーんにも経営してないのにマネジメント学んだり、

マーケティングやWEBライティングの勉強したり、

出店したり展示したり、SNSに奔走したりブログになったり。

 

管理人
でも、

あなたが副業したいのって実は

社会とつながったり、

好きな仕事の対価で自分の価値を確認したり、

子育て以外に視野を向けたりしたいから

じゃありませんか?

 

だから私は逆に中途半端で良かったと思っています。

はやめにピッタリはまって稼げていたら、

サラリーマン辞めたのにサラリーマンみたいになっちゃいそうだったから。

 

上手くいかなかった分、色々点々と一通り試して、やりたいことができました(^o^;)

ここに書いてないところでも、

テニスしたり試験受けたり、かなりダイエットしたり、

毎年なんやかんや忙しい日々でした。

 

誰でも始められて、誰でも楽しめる。

あなたも副業や新しいことにチャレンジして、

上手くいかないなぁ…と思ったら、

このページをブックマークしておくと、

あ、この人ほど私ブレててない。

これでよく売るなぁ。

みんなそんな稼げてないんだ…

と安心したり、

あぶない!無茶するところだった!

危険回避できるかもしれませんので、

ぜひ見返して見てくださいね。

管理人

感想や質問などありましたら是非コメントください!待ってます(^o^)

悩めるママさんに人気の記事

Reason 1

こんにちはAcoです。2児のワーママです。 管理人みなさま子育て本当にお疲れさまです。 この記事ではこんなあなたを支えたいです 今まで散々寝かしつけの本やブログを読み、環境も心も整えてきた 一番かわい ...

sweetsforOffice 2

産休、育休、部署異動や退職などで職場で お世話になった方たちに送る手土産のお菓子。   何を持っていったり送ったりしたらいいか、 どんなものが好まれるか お困りの方多いですよね。 管理人毎回 ...

100frame 3

管理人こんにちは学校司書ときどき絵描きのAcoです。 家族みんなものづくり好き、家の中は作品でいっぱい!です。   家に子どもの絵や作品を飾ることのメリットは以前記事でご紹介しましたが、 実 ...

give up 4

管理人 こんにちは、Acoです。ちょっと自分の話になってしまうのですが、 辛い思いで働いているママさんがいたら、 もっと自分を大事にしてほしいな、 と思って正規職員を辞めた経験談を書いています。 &n ...

claim 5

こんにちはAcoです。 実際に被害に合うまで、 ご近所からのよくわからない嫌がらせに こんなに悩まれている方がいるとは知りませんでした。   我が家は結婚してから10年ほどずっと賃貸でしたが ...

-ママとおかね
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 おやこアートらいふ Powered by AFFINGER5