
どうぞ、子どもへイライラする自分を責めないでください。
あなたは人生で今一番真剣に
自分と、そして、あなたの体から生まれた小さな命に
向き合っています。
自分の思い通りにならない存在に、
どんなに一生懸命に対応していても、
それが愛情であっても、
上手く行かないことはよくあることなんです。

その時間が、実はものすごく、
人間として、貴重な気づきを得る経験だったとわかるからこそ、
今から話す私の話に耳を傾けていただけないでしょうか。
このイライラを解消するためには、
イライラ発生源の子どもを変えるか、あなたがイライラを減らすか、
どちらかなのですが、
結論的には、子どもは今は、変わりません。
なので、ママが今すぐできて、気づいているイライラだけでなく、
無意識の目に見えない不快や思い込みを取り除いていくことで、
ラクになる、これしか解決法がないのです。
急いでいる人は早速36の解決法(1月3つチャレンジ♪)を
試していただきたいですし、
もし、私の辛かった経験と気づきを知っていただけるのであれば、
より納得がいくと思いますので、少々お付き合いください。
基本的に、大なり小なりお金を使うものを紹介しています。
もちろんお金のかからないこともありますが、
時短でお給料減っている時期でも、この6年間さえ乗り切れば、
正社員の方は窮地を脱することができますので、
今こそ、お金を使って解決すべきです。

今お金を数十万使っても、正職員辞めずに生涯年収の億をキープできるなら、
安いもんです。オススメ度もご参考に
Contents
- 1 私のイライラ時代と100の解消法実践後のゆとりある気持ちについて
- 2 ワーママがすぐできるイライラ解消法【自分編】
- 2.1 「お母さん」ができないのは当たり前。開き直って自分の弱さを受け入れよう【オススメ★★★】
- 2.2 白湯をたくさん飲むと内臓の動きが良くなり、便秘解消、新陳代謝も良くなる【オススメ★★★】
- 2.3 コンビニ菓子パンを食事にしていると免疫力低下のもとなので今すぐやめる【オススメ★★★】
- 2.4 おうちカフェ気分になれる冷凍弁当Nosh(ナッシュ)で心も体も満たされる【オススメ★★☆】
- 2.5 元気な体の素!健康ダイエットの味方のタンパク質をプロテインでしっかり摂る【オススメ★★☆】
- 2.6 アロマの力を借りて気分転換&リラックスすると効果絶大!【オススメ★★★】
- 2.7 マスクでもメイクする【オススメ★★☆】
- 2.8 世界の子どもたちに毎月定額寄付する【オススメ★★☆】
- 2.9 ちょっとお値段が高くても美容院に癒やされに行く!自分を大切にしてもらう【オススメ★★★】
- 2.10 どれも試さなくても、月経カップだけは騙されたと思って試して欲しい【オススメ★★★】
- 3 ワーママがすぐできるイライラ解消法【家事編】
- 3.1 家のゴミ箱を減らす【オススメ★★★】
- 3.2 お風呂の排水溝カバーを外す【オススメ★★☆】
- 3.3 トイレのマットや便座カバーをつけない、スリッパをいつも置かない【オススメ★★★】
- 3.4 部屋のスリッパをクロックスのようなサンダルにするだけで家事効率が3割UP【オススメ★★★】
- 3.5 揚げ物は自分が作りたい時以外はプロか惣菜に任せる【オススメ★★☆】
- 3.6 平日のファミレスも自分の中でOKにする【オススメ★★☆】
- 3.7 宅配生協はマスト!玄関まで食材が安定供給されるメリットは大きすぎる【オススメ★★★】
- 3.8 絵本の定期便を利用してママもラクして良い本を子どもと楽しむ【オススメ★★★】
- 3.9 専門のクリーニング業者さんにお掃除をお願いする【オススメ★★★】
- 3.10 とにかく空気を変えて、生活空間を快適にするためにエアコンクリーニング【オススメ★★★】
- 3.11 結論 家事を減らして家事をする人を育てる 【オススメ★★★】
- 4 ワーママがすぐできるイライラ解消法【仕事編】
- 5 ワーママがすぐできるイライラ解消法【家族編】
- 5.1 寝ない・言うことを聞かないには子どもの理由がある【オススメ★★★】
- 5.2 もしかしたら前世で親の愛に恵まれなかったのかもしれない…と想像してみる【オススメ★★☆】
- 5.3 ベランダガーデン、土いじり、室内観葉植物、フェイクグリーンとにかく緑を【オススメ★★★】
- 5.4 おやこアートで子どもの想像力に感心してみる【オススメ★★★】
- 5.5 公園遊びはママがお腹が空いたり疲れたら帰る【オススメ★★☆】
- 5.6 子どもに習い事をさせてお互いにほんの少しでも違う時間を過ごす【オススメ★★☆】
- 5.7 子どものことや子育ての難しさが心配ならきちんと公的機関に相談する【オススメ★★★】
- 5.8 あんまり見ないのならばいっそテレビはカバーをかけて物置きに【オススメ★★☆】
- 5.9 今は一番若いとき。二度と戻らない今日を心おきなく自分も遊ぶ!【オススメ★★★】
私のイライラ時代と100の解消法実践後のゆとりある気持ちについて
育てにくい我が子へのイライラと毎日の頭痛に毎月の高熱、やりたくない仕事に参っていたあの頃
少しだけ私の話しをさせてもらうと、
私は、兄と妹2歳差のママで、
当時、兄は一切昼寝をしない子でゆっくりさんの上、
非常にこだわりの強い子でした(今もだけど)。

例えば、靴を履くのにも玄関で30分、マジックテープの締め付け具合を気にして、
つけては直し、剥がしてはつけ、次第にマジックテープが壊れて
思うようにぴったりくっつかず、しまいには大泣き大暴れ…というのを
毎日保育園前にやられて、
こちらも最初は我慢していましたが怒鳴って担いでいっていました。
(保育園の帰りも同じ)

洋服も今で言うHSP(非常に感受性が強く敏感な気質もった人)なので、
下着の食い込みかげんを気にして、
椅子やチャイルドシートに乗る前に何度も何度も直したり、
(車に乗るのも10分くらいかかっていた)
春夏秋冬の衣服の衣替え(移行に時間がかかる)ができなかったり、
保育園の面談で良いことを言われたことは一度もなく、
いつも母親として凹んでいました。
もちろん、子どもにも当たりました。
一方、妹は育てやすい子だったのですが、
かなりの甘えん坊。
パパとは1時間もお留守番ができない
(玄関で2時間以上疲れ果てるまで大声で泣き叫んでいたそう)
くらいの、ママ専。
(小1の今も習い事の送迎はかなりご機嫌を取らないとパパとは行ってくれません)。

当時は、復職後も夜の授乳が必要で、
兄3歳半、妹1歳半の時に退職するまで、
結局、夜は2,3度起こされる状態で、睡眠時間は5時間以下でした。
(まとめて寝られるようになったのは兄4−5歳くらいの時?)

もともとメンタルも弱めで自分本位なタイプの私は、
苦手な配属部署の仕事にも嫌気が差し、
毎日の頭痛に、駅のホームで吐いてしまったり、
子どもの病気もすぐにうつり毎月2週間は高熱で出社できない状況に。
当時は、正直、自分がいっぱいいっぱいで、
経験もなく、自信もなく、
子どもを子どものまま認めることができなかった。
そして、自分の無力さも人間としての弱さも
わかっていなかったのです。
イライラの解決に必要なのは子どもを変えることではなかった
今はかなりゆとりがあるので、客観的に
子どもも自分も見ることができます。
息子のこだわりは完璧主義の美徳だし、マイペースさは思慮深さの表れ、
そして三年寝太郎レベルの大器晩成型。
私は怠け者で人間として弱いタイプの母親である、と。
振り返ってみても、子ども変えることはできない。
子どもが変わるのは、大人の姿だけなんだって、今ならわかるんですよ。
でもあの時はわからなかった。
今、学校司書を6年以上していて、
小学校で早1,400名以上の子どもたちと接してきました。
そして昔教育委員会にいたころは、
5年間で1万人の子どもたちに市役所の案内をしてきたんです。
あんなにヒドイ(まあ言い方はあれですけど、わかりますよね)クラスが、
この先生でこんなに優等生クラスに変わるのか!とか、
あの先生のクラスは、毎回先生の人徳なのか、
本当に素敵な心遣いのできる子どもたちになっていく、とか。
この学校の指導は、こういうけじめのある活き活きとした子どもたちを形成し、
他方、こういう先生方の姿勢が、
子どもたちをこんな姿にしてしまっている残念な学校、とか。
大人の態度が子どもを変えることはあっても、
子ども自体が問題をもっているわけではないことを知っていたのに。
そして、子どもたちが成長していく存在である、ということも。
数十人の子どもが1人の大人で変わるくらいなんだから、
まして、母親が子どもに与える影響たるや、ですよね。
だから、子どもへのイライラを募らせる前に、
(本人にしてみれば罪のない)彼らの行動や感性に、
耐えきれない!と、ママが否定を与える前に、
まずは、子どもを変える以外の
私達ができるすべてのイライラ解消をやってみることを
おすすめしたいのです。
ちょっとずつ変わるものもあれば、
ものすごく変化が感じられることもあります。
確実に今よりはラクに、子育てができます。
今だってもちろん、イライラする事もあります。
でも、当時のような、追い詰められたような
生きることさえ苦しいような、そんな不安と対峙することは
なくなりました。
俯瞰した感じのイライラです。
今ここまで読んでくださったあなたは
本当に小さなことからでも、
やっていただけると、
あ、これ気づかないうちにイライラの原因だったのか!!とか
あ、これ、そういえば気持ちいいなぁ!楽しい!と、
思うはずです。
あなたのイライラはお子さんだけの問題ではなく、
すべての不快を脳は関連させてしまっているだけなのです。
一つ一つ、減らしていけば、
今よりもっと楽しい子育てができるので。
もう、自分も子どもも責めるのはやめよう!
それでは、36個のイライラ解消法スタート!

ワーママがすぐできるイライラ解消法【自分編】
「お母さん」ができないのは当たり前。開き直って自分の弱さを受け入れよう【オススメ★★★】
子育ては長い道のりです。
少しずつママも子どももお互いに成長しています。
毎日毎日のことに一喜一憂せずに、
まずは、安心してください。
「こんなこと言ってしまった!」
「あんなヒドイことこどもにしたから、もうだめだ」
「私みたいな毒親が子どもの心を傷つけるんだ」
私が毎日思っていたことですが、
あなただけで子どもを育てているわけではないのです。
夫、保育士さん、おじいちゃんおばあちゃん、お友達、
色んな人のおかげで子どもたちは素晴らしい人間に育ってくれました。
だから、まずはあなたが、落ち着きましょう。
辛いなら、少しでも離れましょう。
妊娠出産で驚きの連続の自分の心体を、
労ってあげて、
まだまだ「お母さん」になんてなれない自分という、
当たり前のことを受け入れて、
楽しくやっていってみてください。。
-
-
【まとめ】愛しているのに子育て辛いイライラからの脱出・解決・卒業
管理人皆さん、お疲れさまです。 兄3歳、妹1歳の時に 公務員を離脱したワーママの端くれAcoです。 今はあんなに(まだ初心者ママの私にとっては) 大変だった兄ももうすぐ立派な小学3年生。 ...
続きを見る
白湯をたくさん飲むと内臓の動きが良くなり、便秘解消、新陳代謝も良くなる【オススメ★★★】
水は体を冷やしますが、白湯は内蔵を温めてくれます。
うちは新婚当時から、やかんではなく電気ケトル派なのですが、
朝沸かしといて、気がついたときにはケトルの冷めた白湯を
飲むことにしています。

コーヒーや紅茶、カフェインレスも含めて、
何か溶けている、抽出されている時点で体には負担らしいので、
一番いいのは白湯なんだそうです。
1日2リットル飲むのは大変かもしれませんが、
授乳中の方は想像以上に水分不足なので、
自分で意識するくらい結構飲んだほうが良いです。
便秘や吹き出物対策、
そして、しっかり2リットル飲めば、ダイエットにも効果があるようです。

まあ、沸かすのが面倒な時は、
浄水器の水をそのまま飲んじゃうのですが。
ちなみに、ウォーターサーバーは
妊娠してから上の子が1歳までは使っていましたが、
水タンクの入れ替えやゴミの処分が面倒なので辞めました!


コンビニ菓子パンを食事にしていると免疫力低下のもとなので今すぐやめる【オススメ★★★】
本当に子どもから病気をもらいやすく、免疫力が低下していたあのころ。
特に子育てが忙しかったり、自分が作れなかったりすると、
食べやすいもの→どこでも手に入るもの、となりがちですが、
病気のときの菓子パン系は本当に治りが悪かったです。
それに気づいてから、たまのドーナツやケーキはともかく、
コンビニ菓子パンを食べることを辞めました。

高校・大学時代の自分にもタイムスリップできたら教えてあげたいです。
自分を作っているのは、今自分が食べているものなんだよ!って。
菓子パンには、栄養素がないばかりか、
保存料や加工調味料だらけですので、もちろん
体内でせっかく摂った栄養が無駄になるばかりか、
免疫系を悪化させます。
血糖値の乱高下で内蔵は疲弊してイライラするし、
吹き出物や砂糖中毒の原因にも。
今はシュガーフリーに固執していませんが、
一度菓子パン系を生活の中から消すだけでも
かなり体調が良くなります。
じゃあ何を食べるか?ということなんですが、
コンビニ菓子パンでなければ、
パン屋さんのパンを否定していません。
大事なママの体には、
99円の何が入っているかわからないようなコンビニ菓子パンを
食事にせず、
お値段がはっても、なるべく保存料の入ってないものや、
長期保存を想定されていない、
良いものを選んでほしいなと思います。
おうちカフェ気分になれる冷凍弁当Nosh(ナッシュ)で心も体も満たされる【オススメ★★☆】
これは、最近本当に
美味しくて、便利で、夕方まで元気でいられて
助かっているイチオシサービスなのです
6食・8食・10食・20食が冷凍で届けられるお弁当(おかずのみ)になっていて、
糖質や塩分がしっかり抑えられている
&タンパク質は1食15g前後(毎回摂るの意外と難しい)と設定されているので、
本当に、美味しく食べて元気でキレイになりたいママに超オススメです。
-
-
ママの一人ランチ問題&家族の休日昼ごはんにも対応おすすめnosh(ナッシュ)
ママの昼ごはん、作りたくないですよね。 かといって、夕ごはんの多めの作り置きをうっかり3食食べるのも…。 外食や1人出前は栄養的にも金額的にも毎回は気が引けるし、 菓子パンやおにぎりだけではとても最も ...
続きを見る
元気な体の素!健康ダイエットの味方のタンパク質をプロテインでしっかり摂る【オススメ★★☆】
食事を変えるのが難しい場合は、とにかくタンパク質だけは補ってあげて!
髪や肌、筋肉のもと。風邪もひきにくくなります。
-
-
正しいダイエットに欠かせない!ビーレジェンドプロテイン12種類味比較
こんにちは、おやこアートサポーターAcoです。 管理人 今日はいつまでも元気できれいでいたい! ママ向けのダイエットサポート食品を紹介します。 最近家にこもりがちで どんどん体脂肪が増え ...
続きを見る
アロマの力を借りて気分転換&リラックスすると効果絶大!【オススメ★★★】
10年前くらいまでは、生活の木https://www.treeoflife.co.jp/とか
ニールズヤードレメディーズhttps://www.nealsyard.co.jp/でしか、
品質の良いアロマオイルは買えませんでしたが、今はアロマが生活の一部になっているので
無印良品などでも気分にあったブレンドのアロマオイルを買うことができます。
アロマストーンは意外とすぐに香りが抜けてしまうし、
アロマオイルを加熱するタイプは小さな子供がいると、
コンセントに指したアロマポットを倒してしまったり、
直接触ってしまう可能性があるので、
ミストタイプのアロマディフューザーが加湿もできて、おすすめです。
アロマオイルは脳に直接効き目のある治療法でもあるので、
うつうつ気分やイライラしている自分に、「はっ!」と我に返ったり、
深く呼吸する感覚を思い出すことができます。
タイマーも設定できる無印良品のアロマディフューザ。形もどんなお家にもあうシンプルさでおすすめです。
-
-
職場ストレスによる新婚うつが危険!環境改善で妊活効果も?
フルタイムで仕事をされている方、 転職したいなぁ辞めたいなぁと思いながら働いている方、 管理人今日も本当にお疲れ様です。あなたはもう充分、頑張ってますよ。 今は、人生で最も充実した働き方 ...
続きを見る
マスクでもメイクする【オススメ★★☆】
自分が一番キレイな自分を見て癒やされるから。
という意味と、
やっぱり気持ちがONになります。
-
-
朝30秒ワーママ最速メイク!オス化防止&マスクを外す想定外にも対応
管理人 こんにちは。ほっとくとオス化しちゃいそうなAcoです。 ママ業に従事する方の多くが、 スニーカーとかぺたんこぐつ、 なるべく動きやすいパンツスタイルにリュックかなぁと思うのですが、   ...
続きを見る
世界の子どもたちに毎月定額寄付する【オススメ★★☆】
なんでイライラ対策に寄付を、おすすめするのかと言うと、
私達は社会の中で生きていると、ほっておくと、
常に自分の視野や幸せの感覚が
狭まってしまうから。
昔、中国やマルタで十日間以上生活したことがあり、
その時に、水をとにかく節水しなければいけない生活や
水か熱湯がちょろちょろしかでないお風呂を経験して、
日本で当たり前に温かいシャワーが出たり、
家事で水を自由に使うことのできる
ありがたさを本当に感じました。
そして女性への差別も多く残る国がまだまだあります。
そんな国の子どもたちを少しでも毎月支えることで、
社会貢献している気持ちになれ、
自分ががんばって働いている意味を見出すことができます。
-
-
プラン・インターナショナル・ジャパン寄付は私の働く理由
管理人 あなたは、 自分の仕事が誰かの役に立っていることを いつも感じていますか? それは仕事の充実にもつながると思うのですが、 いつも感じられるものではないですよね。 もちろん私は今の ...
続きを見る
ちょっとお値段が高くても美容院に癒やされに行く!自分を大切にしてもらう【オススメ★★★】
数ヶ月働いた自分をしっかり癒やす!!のが
自分の機嫌長持ちで家族安定のコツ。
-
-
【実録】30代ワーママが美容院難民脱出!本当に良いサロンの見つけ方
管理人 こんにちは、おやこアートサポーターのAcoです。 先日半年ぶりに美容院に行って、 ものすごく癒やされ、 ヘアサロンの威力をつくづく感じました。 もう、通って一年になるのですが、 ...
続きを見る
どれも試さなくても、月経カップだけは騙されたと思って試して欲しい【オススメ★★★】
女性の毎月の不調、半分以下になります。
私の場合は下着の不快感がなくなっただけでも本当に本当に感謝しています。
騙されたと思って、記事を読んでみてください。
-
-
ママの生理の悩みは月経カップが解決!スクーンカップとメルーナ比較
管理人 おやこアートサポーターのAcoです。 今日はもっと前から知っていたらよかった! 今使っていてすごく便利な月経カップ(スクーンカップやメルーナ)について紹介します。 実は、 子育て ...
続きを見る
数千円ですが、試してみると人生変わります。

試しても、消耗品じゃないからずっと使えるよ!
ワーママがすぐできるイライラ解消法【家事編】
家のゴミ箱を減らす【オススメ★★★】
ゴミ集めが毎朝面倒だったので、ゴミ箱はリビングに1つだけにしています。
ちなみに、台所のゴミはキッチンシンクの収納取っ手にS字フックでごみ袋をかけてます。
(排水口の生ゴミは二重にしているので、キッチンの床に水が漏れたことはないです。)
また、トイレのゴミ箱は生理中だけ使用するので基本1つです。
ゴミ箱1つはものすごく、ラク!
そして、我が家の8年選手のお気に入りはこちら。

リビングにこれ置くだけで、ゴミ集めが本当にラクになります。
とにかく、どんなお家にも合う、おしゃれさと便利さも気に入っています。
値段はまあまあですが、木目調が家具に合うことと
汚れても水洗いできるポリプロピレン製なのが嬉しいです。
(画像のローズウッドの他にも明るめのオークウッド、リッチホワイトもあるようです。)
お風呂の排水溝カバーを外す【オススメ★★☆】
これも、家事を減らすテクニックの1つです。
排水溝カバーを外すと、髪の毛などのキャッチだけになるので、
汚れやゴミがある時にキレイにすればいいので、家事らくです。
髪の毛キャッチのカゴが大きい場合は、
下のリンクのような浅型を購入して、セットします。
排水溝カバーを洗うのが面倒なので、
毎回引越し先の賃貸でカバーを外し、洗面台の流しの下に
引っ越すまでしまっています。
※台所の排水溝にゴムパッキンがある時も即外し、
排水溝が深い場合も、同じく下のリンクのような浅口に変えて、掃除部分を減らしています。
トイレのマットや便座カバーをつけない、スリッパをいつも置かない【オススメ★★★】
マットやカバーでかえって、男の子のおしっこはねに気づかなかったり、
汚れた時に洗濯機で洗うのに抵抗があるので、外しました。
トイレのスリッパも、汚いのをずっと置いているお家よりは、
お客様が来たときだけキレイなスリッパをセットするほうが
衛生的でラクできれいなので、基本置きません。
※冬場の寒いときだけモコモコしたものを置く場合も。
部屋のスリッパをクロックスのようなサンダルにするだけで家事効率が3割UP【オススメ★★★】
クロックスもどきのダイソーの300円のサンダルが、
優秀すぎです。
耐久性よし、
通気性良し・防寒性良し(冬はモコモコバージョン)、
家中を歩き回れる上、
お風呂場で流すだけで、衛生的。
とにかく、夫も自発的にシーズンごとに買ってくるようになったくらい、
驚くべき、
効率性&快適さです。
-
-
ダイソーで発見!家事するママが絶対買うべき驚きのスリッパ
管理人 こんにちは、おやこアートらいふ管理人のAcoです。 今日は家事効率化のかくれたキーマン、スリッパくんの話をします。 Contents1 おしゃれなスリッパは頻繁に水仕事をするママに不向き2 便 ...
続きを見る
揚げ物は自分が作りたい時以外はプロか惣菜に任せる【オススメ★★☆】
子どもも大人も大好きな揚げ物ですが、
普段私は一切作りません。
子どもが小さいうちは、油はねやフライパンを注視することが
難しいし後片付けが面倒なので、
とんかつが食べたければ、とんかつ屋さんへ、
コロッケが食べたければスーパーの惣菜を買う。
そんな感じで割り切っていました。
2人の子どもが小学生になった今は、
フライドポテトや天ぷらもたまにしますが、
自分がどうしても作りたい!楽しみたいときだけ、という感じです。
-
-
共働きママの家事ストレスを楽しく減らす仕分けと家族教育
管理人 こんにちは、おやこアートらいふのAcoです。 毎日の家事時間、忙しいママにとって、減らせるものなら減らしたいですよね。 とくに休日は、平日よりも頭数が増えたわりに 自分だけが家事を1人で長くし ...
続きを見る
平日のファミレスも自分の中でOKにする【オススメ★★☆】
子ども達は私が疲れ果てたときのモスディナーがかなり楽しかったようです。

全然、OK!ママ働いているんだから、そのくらいラクしたっていいんだよ。
-
-
月1回ママと子どものファミレス夜ご飯もありですよ
管理人みなさまこんにちはAcoです。 働くママにとって子どもとファミレスで夜ご飯ってどんなイメージですか? 手抜きって感じ、不健康って感じ、します?私はそうでした。 私の母は専業主婦でい ...
続きを見る
宅配生協はマスト!玄関まで食材が安定供給されるメリットは大きすぎる【オススメ★★★】
震災時もコロナ禍も必ず、食品や日用品が品薄になり、
市場がパニック状態になるのを目の当たりにして、
子どもが大きくなり、買い物が大変ではなくなった今も、
継続しています。
(そもそもエレベーターなしの5階だから辞める選択肢がないのですが)
何なら2社併用でも全然いいと思います。
そのくらい、スーパーに行くのが面倒です。
いくつも食材の定期宅配や宅配スーパーを利用してきた私の3社併用時代の記事を参考にしてみてください!
相性の良い生協が一番です。
-
-
【実例】宅配生協3社併用コープデリとパルシステムと生活クラブの違い
こんにちは、おやこアートらいふ管理人のAcoです。 管理人 実は今の引越しした賃貸マンションはエレベーターがありません。 立地+最上階ゆえの天井の開放感に惹かれて 借りることにしたものの ...
続きを見る
ちなみにネットスーパーも便利ですが、品切れや急な注文不可時間が多く、
不便だったので今は使っていません。
COOP一社のみです。
絵本の定期便を利用してママもラクして良い本を子どもと楽しむ【オススメ★★★】
我が家は長男が0歳のときから
「絵本の定期便 親と子の童話館ぶっくくらぶ」を利用していました。
当時は学校司書の仕事もしておらず、
赤ちゃんを連れて図書館に通うのもまだハードルを感じる
子育てビギナーだったのと、

売れ筋の絵本ばかりが目立ち、本当に深みのある良い絵本を探すのも
困難だったので絵本の定期便サービスを利用することにしました。
私の知らなかった絵本ばかりだった(外国の作家ものも多い)ので、
とても楽しめ、図書館の本と違い、手元に置けるので、
いつまでも子どもたちが愛着を持って繰り返し読むこともできました。
小学生の今でも、彼らの心に残っており、
また、どんな本でも「読んでみたら楽しい」と思える子どもに育ってくれました。

-
-
未就学児からやっておくと小学校での勉強に困らない3つの子育て習慣
今日は18年間教育関係に携わっている管理人Acoです。 管理人ずいぶん見栄っ張りな言い方ですw 子どもは2人しか育てていませんが、 小学生の子どもたちと その保護者の方とも関わることが非 ...
続きを見る
-
-
【まとめ】子どもが絶対本好きになるための習慣づくり完全版
こんにちは実は学校司書のAcoです。 管理人毎日1万冊の本に囲まれて幸せです 今日は乳幼児〜未就学児のお子さんをもつワーママさんに、 お子さんの本好きが早めに発動するためのヒントをまとめました! (必 ...
続きを見る
専門のクリーニング業者さんにお掃除をお願いする【オススメ★★★】
今は家事も家族だけでなく、専門のサービスに頼りやすい!
夫が家事代行サービスチケットをもらってくれたので、
お風呂掃除をお願いしたことがあります。
キレイになるのももちろんなんですが…ご飯を作ってもらったときと同じように、
シンプルに、
お掃除を自分の代わりにやってもらえて、なんか嬉しい。
お子さんがいる方はもちろん、
妊婦も後半になると、お風呂の壁の上の方とか、
排水溝のあたりをかがんで掃除するのは大変なので、
二人目ママの妊娠中の活用がおすすめです。
とにかく空気を変えて、生活空間を快適にするためにエアコンクリーニング【オススメ★★★】
これも、忙しいと中々手をつけづらく、
夫も自己流でお掃除してくれた事があるのですが、
市販の泡洗浄はあまりおすすめしません。
変な液だれが気になったり、故障も怖い。
かといって、カビ臭い空気が体にいいわけない。
これもさくっとエアコンクリーニング業者さんに、
エアコン活用シーズン前の5月又は11月頃に
依頼すると、めちゃめちゃ快適に暑いシーズン・寒いシーズンを
迎えることができますので、
本当におすすめします。
-
-
【閲覧注意】フリーザ様が家に来るエアコンクリーニング「宇宙一」体験
そろそろ冷房エアコンを使う時期ですね。 我が家は冬の間もガンガン使っていたのですが、ある時異臭が。 新婚時に購入した11年もののエアコン、 見ないふりをしていた心の汚れをそのまま表すよう ...
続きを見る
結論 家事を減らして家事をする人を育てる 【オススメ★★★】
このテクニックは仕事にも使えますね。
ただ、自分が思う通りうまく行かなくても、
任せたことを遂行してくれたことにお礼と称賛を忘れずに。
-
-
【まとめ】ワーママ時短家事3つの工夫で共働き育児ストレス減らす
こんにちは、Acoです。 育休から復帰されるママさん、職場におかえりなさい! 子どもと離れるのが不安な面も、いくらか自分に戻れる解放的な面もあると思いますが、 物理的な家事は減らないんですよね、悲しい ...
続きを見る
今も、自主的にスイッチ入ってやってくれた時は
ものすごく褒めます!
あと娘が私が髪を自分でカットした後に

掃除機で洗面所の細かい毛を吸ってもらえる?


と、小1の娘に頼ったりしています。
ワーママがすぐできるイライラ解消法【仕事編】
家に帰ってきた時につい口から出でる呪いの言葉を魔法の言葉へ【オススメ★★★】
「疲れたー」と、玄関でつい出てしまう言葉。
私も気が緩むとすぐに連呼してしまうのですが、
自分にも子どもにも発していると、
どんどんネガティブになってしまいます。
「疲れた」の代わりに、
「がんばったー」「あー今日もよくはたらいたー!」
そんな風に大きな声で言うと、
「疲れ」で自分が削られていくイメージから
「人のために一生懸命身を尽くした!よくやった!」と、
自分が誇らしくなるから不思議です。
「疲れた」は口癖のように言いやすい呪いの言葉なので、
「がんばった!」の魔法の言葉に言い換えると、自分も子どもも
働くってすごく良いことなんだ!
ママってみんなのために頑張って社会に役立つ仕事をしているんだ!
そう思ってくれるし、
子ども自身も働くことをポジティブに捉えられる子どもになります。
ここまで読んでくださっている今、
さっそく自分に「がんばってるね、ありがとう。」とつぶやいてみてください。
時短勤務の時間帯を変えてみる【オススメ★★☆】
これは、本当に今考えると、試してみればよかったことのひとつなのですが、
公務員時代、
私は8時30分〜15時30分の時短勤務にしていて、
ご飯を作ったり、お風呂に入れる時間を長くとり、
子どもが早く寝られるように、
午後の時間を多くもたせていました。
でも、今子どもたちが8時過ぎに家を出て、
9時前に自分が出勤するまでの
1人だけの朝の30分に、すごく価値を感じています。
当時も8時代に子どもたちを保育園に預けて、
少しだけ自分一人で家事を済ませたり、
コーヒー1杯でも一人で飲む30分があったら、
また、違ったのかな、と思うことがあります。
なので、今の時短勤務のスケジュールが、
子どもたちとママにとって負担があるようなら、
時間帯をずらすことも手だと思っています。
結局私は正規職員をやめてしまったことに
後悔は一切ないのですが、
もし、続けたいママさんなら、
試してみる価値はあるかな、と思います。
子どもといる時間を長くとることは大切ですが、
ママがいっぱいいっぱいでイライラの中すごす1時間よりも、
ママがちょっとリラックスした状態の15分の方が、
ずっと子どもたちもママもハッピーなはずなので。
職場のちょっと年の離れた大先輩ママに話を聞いてみよう【オススメ★☆☆】
どうしても、
同じ保育園にあずけている状況の先輩や同期だと、
比べてしまいますよね。
子どもの育てやすさとか、夫の関わり方とか、
入れた保育園の状況とか。
私は、同じ状況の先輩に、
保育園に入ってから息子が
一切ママのお迎えに応じてくれなくなった
(なついてくれない時期があり、送迎が鬼のように大変だった)
相談をしたことがありますが、
「うちはないかなー」と返されて、
ふうう。(¯―¯٥)いいな、と
(子育て困ってないんだなって思い)それ以上、
子どもネタで話すことはありませんでした。
今思えば、子育てで何も悩んでいないお母さんなんていないって
わかるんですが、
当時はとにかく職場はどのママもお互いに業務時間内に終わらせたりするのに必死で。
むしろ、もうお子さんが大きい女性の先輩の方が、
今よりずっと大変だったろうし
「開拓者」って感じで、尊敬しやすいし相談しやすいです。
3人育てた先輩ママさんは、昼休憩中、他の人にマッサージまでしてあげてました。
(でもね、小学生・中学生くらいの先輩ママはママで
管理職に足突っ込んでて、忙しそうでお話聞けないのよ。)
もし、子育て話がフラットにできる職場だったら、
本当にそれはありがたいことなのではないかな、
と思いますので、
ぜひ愚痴って息抜きしてください!!
そう、そして、職場で良いポジションで受け入れてもらう
最低限のマナー!お菓子は忘れずに。
-
-
【2022夏】産休育休職場復帰おすすめお菓子17選とおまけ
産休、育休、部署異動や退職などで職場で お世話になった方たちに送る手土産のお菓子。 何を持っていったり送ったりしたらいいか、 どんなものが好まれるか お困りの方多いですよね。 管理人毎回 ...
続きを見る
すぐできないけど…最終的には仕事をダウンシフトすることも【オススメ★★☆】
私の場合は、公務員だったので
周囲に猛反対を受けましたが、
1人目育休復帰の後、2人目産休、2人目育休復帰の後3ヶ月で
こだわり3歳とあまえんぼ1歳との生活の中で
これは、好きじゃない仕事をしながら育児するのは自分には無理だ、
自分も子どもも壊れてしまう
と感じ初め、半年後には辞表を出しました。
夫からの、「子どもが保育園続けられるように」条件付き
だったので、
退職後1ヶ月以内に週12時間以上のパートを見つけるのですが。
今想像しても、あのまま続けることができたとしても、
常に不満を感じながら仕事をしているんだろうなぁと
確信してしまいます。組織的にだめだったんでしょうね。
採用していただいた方には本当に申し訳ないのですが。
でも、当然ながら
子育てのイライラは50%以上、いや8割型これでなくなりました。
イライラ解消【仕事編】の最終手段です。
-
-
子育て辛いから公務員辞めた!2億捨てても親子時間が大事
管理人 こんにちは、Acoです。ちょっと自分の話になってしまうのですが、 辛い思いで働いているママさんがいたら、 もっと自分を大事にしてほしいな、 と思って正規職員を辞めた経験談を書いています。 &n ...
続きを見る
30代のうちはまだやり直しが効く!いずれ正社員登用も、お気楽非正規でも。【オススメ★★☆】
公務員を辞めた後は、
外資系企業の児童英語講師とその営業事務を週4程度&
一流企業のグループ会社の富裕層向けお掃除サービスの仕事を月に何回かしていました。
本社が五反田や原宿だったので、都内大学生時代を思い出すくらい
ランチタイムが充実していて、街もオシャレで楽しかったです。
まるで昼だけ独身時代!笑
ただ、通勤時間と交通費がかなりかかってしまい、
所得控除金額を考えた時に、
扶養範囲の収入金額に交通費が占める割合が大きいのはもったいなくて
辞めました。
(所得を増やしたくて働くと、
高い交通費のせいですぐに扶養の金額の限界まで行ってしまう)
両方とも、パートからの正規職登用のお話を聞いていたので、
そのまま継続して頑張って働いていれば再就職?になったのかもしれませんが。
再び近場で資格を活かせるものを…と探していた時に
近所の学校司書の採用に至り、
好きな仕事×近場×長く働ける環境をゲットできました。
なので、単純に転職したい場合は、パートから正規登用のあるような
お仕事を見つけることも30代ならまだまだ大丈夫でした。
※子どもがいても、子どもがいるママを応援してくれる企業でした。
私の場合は労働時間と責任感をオフしたかったので、
ギリギリ保育園を続けられるくらいのパートが良かったのですが。
仕事を辞めたいけどやめられない人は気分転換に資格取得勉強をする【オススメ★★★】
常に働く武器になる勉強や資格取得は時短で取得しよう!
-
-
3ヶ月で上智、1ヶ月で公務員、ワーママでも保育士一発合格記
管理人 働いているママさん、今の日本では1番忙しいと思います。 職場では、 「あの人集中したら終わるのに、 ヘラヘラお喋りして残業代稼いでいるだろ!」とムカッと思ったり、 ...
続きを見る
ワーママがすぐできるイライラ解消法【家族編】
寝ない・言うことを聞かないには子どもの理由がある【オススメ★★★】
子どもの気持ち、
子どもの考えていることが全てわかりますか?
わからないから、不安で悩み、イライラしますよね。
だいぶ後にならないと理由がわからないことは、
子育ての中ではよくあることです。
-
-
子どもが寝なくてイライラする!寝ない理由を5年後に聞いて涙
こんにちはAcoです。2児のワーママです。 管理人みなさま子育て本当にお疲れさまです。 この記事ではこんなあなたを支えたいです 今まで散々寝かしつけの本やブログを読み、環境も心も整えてきた 一番かわい ...
続きを見る
親にはわからない辛いことが子どもにはあるのですね。
もしかしたら前世で親の愛に恵まれなかったのかもしれない…と想像してみる【オススメ★★☆】
これ、結構劇薬な考え方ですが、
ニュースで乳幼児の悲しい事件を聞き、
胸が痛むことありますよね。
うちはいつも子どもたちが、
起きてから寝るまで
とにかくマママママママママママママママなのです。


「ママ大好きだよ」をシャワーのように言ってくれて、
きょうだいどちらか一人を
ほめたり抱きしめるだけで「わたしのこと嫌いなんだ!」と
拗ねて、
もう一方をよしよしすると、
また一方が「ぼくなんていなくていいんだね」の
永遠ループです。
なので、私もできるだけ口が空いている時は「かわいい」「大好き」
なでなでぎゅーぎゅーしています。
…なんでこんなにあふれるほど愛情を注いでいるのに、
まだ必要なのかなぁ、と思った時に、
ふと、この子たち、前世はもしかしたら可哀想な人生だったのかもしれない
生まれ変わりなのかもしれない…と思い、
一層大事に思いました。
ちょっと極端だけど、これも自分の中の愛を増やす技術。
そしてつらい思いをしながら亡くなってしまった小さな命たちへの
せめてもの親としての慰め。

ベランダガーデン、土いじり、室内観葉植物、フェイクグリーンとにかく緑を【オススメ★★★】
我が家には下のリンクのフェイクグリーンがトイレと洗面所、お風呂場にあります。
こちら口コミにもありましたが、
家族が長い間、本物と勘違いしていたこともあるそうで、
結構いいです。手間いらずで、雰囲気がぐっと良くなります。
室内観葉植物は
ガジュマルくんと、
大分間引いた多肉植物で、
今の家のベランダには
やたら大きくなった4歳のモンステラと
食べまくったのに株分けがどんどん進んでいる
アロエくんたちです。
子も育てているのに、余裕ないよ、と思いがちですが
植物の健気さに癒やされます。
そして植物の世話をしている自分に癒やされます。

-
-
マンションで子どもと育てやすいベランダのグリーンカーテン
管理人 マンションのベランダで夏のグリーンカーテンを楽しんで3年目になります。 お花を育てたり生けたりするのはすごく好き…と言っても、 それ以上にアバウトな人間なので、土を混ぜたり、 肥料を使い分けた ...
続きを見る
-
-
気分がくさくさするときの人類最強回復アイテムは一番身近なアレ
管理人外出ができない日々が続きますが皆さんいかがお過ごしですか? 毎日動画やテレビを見て過ごす時間が どうしても多くなりがちですよね。 学校や保育園でお友達と遊ぶこともできず、 毎日家族 ...
続きを見る
おやこアートで子どもの想像力に感心してみる【オススメ★★★】
雨の日、熱の日、お出かけできない日は
子どもと大掛かりにお絵かきして遊んで見る。
子どもの持つ、想像力・創造力には驚かされることばかり。
たまに、ママの立場を辞めてみる時間を持つと、
「お世話の対象の子ども」ではなく、目の前の大切な人、と
尊敬することが多くなります。
子どもを尊敬するって、私にとってはとても大事な気持ちでした。

-
-
子どもが幸せになる力を育てよう!おやこアート3つの理由
教育業界大手の◯ネッセでも 表現力や創造力を伸ばすためのオプション教材が 今は出ているようですが、 幼稚園や保育園でも「お制作」の時間が昔から必ずあります。 そもそもアートって何に役立つ ...
続きを見る
-
-
親子アートおすすめ作り方から飾り方便利グッズまで【まとめ】
こんにちはAcoです。 下の子も小学生になるこの春。 だいぶ幼児の頃から遊んできた記事がまとまりましたので、 初めての方もこれだけ読めば大体どんな親子アート遊びができるかわかるように 総 ...
続きを見る
公園遊びはママがお腹が空いたり疲れたら帰る【オススメ★★☆】
無理してお外に長居すると、日光頭痛がするタイプなので、
ちょっと草花をつんで「ママが」遊んだ後は

といって帰らせてもらいます。
パパが居る時はパパに任せて
ベンチや芝生やテントの中でひっくり返って寝てたりします。
-
-
公園連れてくの疲れた!外遊びに付き合うのがいやなママに
管理人まぶしーー外出たくない 公園遊びって子どもにとって、とっても大事なこと。 自然を感じたり、体を動かすことで脳が発達するし、 お友だちとの関わりを学んだり、 初めての遊具に挑戦するな ...
続きを見る
子どもに習い事をさせてお互いにほんの少しでも違う時間を過ごす【オススメ★★☆】
習い事の場合、連れて行ったり迎えにいく必要があるのですが、
子どもたちをプロの技術で楽しい世界に誘うのもオススメ。
我が家は息子が2歳くらいから30分ソルフェージュで
優しい先生と音楽の時間を過ごしていました。
たった30分くらいでも子どもも違う大人と過ごすのは
良い刺激です。
ちなみに、よほど思い入れが親にない限り、
幼児教育に成果は求めないほうが、精神的にラクなので
子どもが不真面目に見えても
楽しそうならばお小言言わないほうが良いかも。
我が家もピアノ7年目、英語4年目あたりから、
目的意識を持って取り組むようになりました。
楽しいそうで、何より。
ママも少し息抜きできます♪
-
-
子どもの習い事運動・学習6つの費用と月謝以外のコストに注意
コロナ禍で習い事への意識も変わってきたようです。 自粛期間中のレッスンの中止や振替が重なり、会費だけが引き降ろされる。 通学スタイルがオンラインに変わり通信費がかかるとか。 管理人通えていないのに施設 ...
続きを見る
子どものことや子育ての難しさが心配ならきちんと公的機関に相談する【オススメ★★★】
「発達障害」この言葉に抵抗のある方は多いと思います。
だから、「発達支援を相談する機関」が各自治体に設けられていること、
あまり意識したことや利用を検討したことはないかもしれません。
うちの子はそうじゃあない、ただマイペースなだけ。
そう。でもそれであなたが苦しんでいるなら、
客観的な視点で専門家に見てもらい、
その子にあった支援をママも子どもも知ったほうが
絶対にあなたの大事な子とあなたのためです。
小学校には一定数、才能がとんがりすぎて、
集団生活になじめない子どもがいます。
私は専門家ではないので、あまり
多くのことは伝えられませんが、
診断書がある、なし、に関わらず
「集団生活のルール」にはみ出てしまうことは、
よくあることです。
はみ出てしまうことが多かったり、
自分に無理をしないとついていけない集団生活は
楽しめないことが多いように思います。
じゃあ、どうフォローするか、それは親だけでは
環境づくりはできないので、
まずは、公共機関の子育て相談を受けてみたほうがいいです。

自分の親も含めた親戚・夫・ママ友などの第三者そして、自分の中で
解決はしません。もちろん、子どもを責めても。
親のエゴで就学相談を受けずに
小学校の途中から、
クラスでどうしても上手く行かなくなってしまう子。
そして、その後特別支援学級で居場所が見つかり、
適正なフォローを受けて
学校が楽しくなり、
自分の学級でもキラキラしだす子をいっぱい見ていますし、
うちの子も入学前に就学相談を受け、
「聞いて反応するのがゆっくりさん」という診断結果で
1,2年生の頃は特別支援学級にお世話になりました。
ものすごく楽しそうでした。
子育てに悩んだら、どうせ本音を話せなかったり遠慮してしまうママ友よりは、
まずはいろんな機関に相談するのが良いと思います。
-
-
子どもがグレーか悩むより就学相談や特別支援を利用した理由3つ
管理人 こんにちはAcoです。実はこの記事、ずーっと温めていました。 春の入学シーズン。 年長さんになるお子さんを持つ方にとって、 初めての就学準備は、 ランドセルや机や椅子の家具といっ ...
続きを見る
あんまり見ないのならばいっそテレビはカバーをかけて物置きに【オススメ★★☆】
家事に入れても良かったのですが、
テレビ見ない派DVDのみのお家は
リビングにすら置かないほうが部屋が広くなり落ち着きます。
朝夜見るお家はカバーをかけておくだけでも
だいぶ、家電感が減り、家の中の雰囲気が
良い意味でダウンシフトしますので、子どもにも良いです。
我が家はテレビもYou Tubeも日常の選択肢にないので、
宿題、ものづくり、読書にスムーズに
集中しています。
動画はご褒美扱いなので、
画面を見る時は昭和の白黒テレビに群がる子どものように
めちゃめちゃ嬉しそうです。



雑なレシピですが、記事のリンク先に
作り方が載っています。
-
-
【不器用OK】テレビの存在を消す手作りテレビカバー(追記)
こんにちはAcoです。 管理人 我が家はもともとテレビ見ないので、(知りたいときに見たい情報ないため) もっぱら子どものDVD視聴にしかここ8年使ってません。 (追記)ついに10年経ってしまいました ...
続きを見る
今は一番若いとき。二度と戻らない今日を心おきなく自分も遊ぶ!【オススメ★★★】
耳タコかもしれませんが、
子どもがかわいい時期と大変な時期は重なります。
夫のお母さんは、3人の子どもを育て、一家の大黒柱的給料を稼いでいました。
(お父さんもいるけどお母さんの方が多かったらしい)
私がワーママの先輩として、子育てで大変だったことや夫の子どもの頃のことなどを聞くと、
「ほとんど覚えてないなー忙しかったから。」

断片的には聞きますが、まあ、そうだと思います。
大変だったことも、楽しかったことも
あっという間に過ぎ去ってしまうのです。
だったらせめて精一杯楽しみましょう。
今の辛い経験はいずれ、自分や子どもや誰かの役に立ちます。
私も人生で一番葛藤が大きいです(現在進行型)。
だけど、こうやって毎日300人くらいのママさんが
「どうやって乗り越えたらいいんだろう、この壁」と思って
見てくださるような経験を記事にして、
お伝えすることができているのです。
でも、それでも、家族のいない人生は
自分にはもう想像できません。
この今生きている人生の中で、
子どもに愛された記憶以上に大切なものなど
何もありません。
そう思えるのは、あなたがママになってくれたからです。
みんな辛いこともある。みんな嬉しいこともある。
後はあなたが自分自身を楽しむこと、それだけです。
どうぞ、「自分が楽しむこと」忘れないでください。
そうすれば、もう、イライラなんて怖くないですよ。
怒りに我を忘れそうな自分ですら、
もう、自分で止められないものではなくなっています。



-
-
多摩から沖縄・北海道まで親子お出かけオススメ【まとめ】
こんにちはAcoです。 ずいぶんポカポカ陽気になってきましたね。 色々気をつけながらも、楽しく過ごしていきたい! というわけで、今までの親子お出かけスポットまとめです。 近いところから遠 ...
続きを見る
いつからでも
楽しいママに。