只今おやこアート記事をおやこアートふぁん に移行中です。

学ぶ

このサイトはアフィリエイト広告(楽天・Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

おやことしょ

未就学児からやっておくと小学校での勉強に困らない3つの子育て習慣

2018年8月13日

今日は18年間教育関係に携わっている管理人Acoです。

管理人
ずいぶん見栄っ張りな言い方ですw

 

子どもは2人しか育てていませんが、

小学生の子どもたちと

その保護者の方とも関わることが非常に多いので、

 

なんとなく、こうゆうお母さんだとこうゆうお子さんになるんだ!

と日々感じています。

 

お母さんの影響力ってすごいです。

忙しいワーママさんには限られた育児時間しかないので、

3つ大事なことをお伝えします。

 

取り入れられそうなものは取り入れていただくと、

子ども本人もとても成長していくし、

お母さんもラクになるので、是非チェックしてみてくださいね。

いきなり結論 習い事よりも大事なことは家庭での習慣づけです。

親に「◯◯しなさい」と言われるよりも、

望ましい状態を見せたり、

楽しい経験があることほど、

子どもたちが自分からすすんでやる気になります。

 

私たちママも「片付けして!」「勉強しなさい!」なんて、言いたくないし、

高い教材や学習塾に行かせずに賢い子が育つなら、

その分旅行に行って家族で楽しみたいですよね〜。

 

さて、今回は長男のモクが生まれる前からしていた事なのですが、

もちろんみなさんがいつ始めても、お子さんが今小学生でも充分効果がある、

子どもが人生で身につけると幸せになる力を育てる方法を紹介します。

 

1つめは、お部屋を整然とさせる(時間をもつ)。

2つめは、こども新聞をとる。

3つめは、絵本の配本を利用する。

取り組みやすい順番にあげましたが、もう少し詳しくご説明しますね。

1つめは1日の中で一度はお部屋が整然とした状態をつくることです。

 お掃除大好き

ただ、その前に、部屋がモノであふれているよー!という場合は

次の要領でお片付けをご自分のペースでやってみましょう。

お片付け苦手な方は基本のお部屋片付けステップと裏技サービス利用も

整理収納アドバイザーの資格も持っているのですが、基本のステップはこの順番。

基本のお部屋片付けステップ

1不要なものを処分

(最も増えやすいのは服と本なので定期的に宅配買取)

2自分が管理できるくらいの数にする

(聞かれて戸棚を開かなくてもどこにどのくらいあるか答えられるくらい)

3物の住所(しまう定位置)を決める

(定位置以外のところに置いてしまう場合はしまう場所自体を再検討)

 

これができれば汚部屋ではなくなるはず…。

とはいえ、忙しいママさんが多いと思うので、一気にやろうとせず、

 

上記123をカテゴリーごとに分けて、

「服1不用品処分」「服2一定数決める」「服3住所決め」,

「キッチン用品1」「キッチン用品2…などとTo do付箋を作り、

週1または2週間に1度To doをこなしていくと良いのではないでしょうか。

 

もしできなくても、物に埋もれて死ぬことはないので

次の週に回しても大丈夫です。

 

でも手帳やカレンダーにtodoが書いてあると不思議に人はやってしまうので書くだけでも、

というより、書くことから始めてみましょう。

捨てられないものが多いときの裏技

また、そもそも捨てられないものが増えすぎてしまった場合は、

「エアトランク」という便利なサービスを利用することも検討してみてはいかがでしょうか。

保管場所が一定だと、引っ越しのときも荷物にならず、便利ですよね。

エアトランクの収納サービスは、家にあるたまにしか使わないモノや
大事にとっておきたいモノを預かってくれて、
必要な時だけ無料で、玄関まで届けてくれる今までにない
全く新しい宅配型のトランクルームです。

お片付け上手な方は家族のお片付け力も伸ばしてあげよう

「私は上手なはずなのにー子どものおもちゃが無尽蔵に増えていく…」という場合、

お子さんごとに

1引き出しなどの収納場所を用意

2自分の物を自分の場所にしまうことを教える

3あふれかえったら「これいる?いらない?」

年に1度くらいはしてみましょう。

整然とした状態ってどんな感じ?

大型箱おもちゃが部屋の端に積んであるなど

少しお部屋の見栄えが悪くても、整然とした状態になるように

おもちゃの定位置を決めてあげてください。

 

床やテーブルにモノがない状態、これが整然とした状態です。

この状態を子どもが帰ってきた時、

起きた時、いつでも

1日一度15分でも良いので、

見せておくと、

これが望ましい状態だ、と子どもはわかってくれます。

 

「わぁ!キレイ」と、お部屋がきれいで嬉しいのは実は子どものほうだったりします

 

すると、子どもたちは、

たまに「ママが見ていない間に部屋をピカピカにして喜ばせよう」遊びを

してくれるようになります。

 

必ずすごーーく大げさに驚いて喜んで感謝してあげてください。

お片付け遊びをしてくれなくても、

「キレイな方が気持ちがイイ!楽しく遊べる!」をわかってくれます。

これが重要です。

 

月齢にあった良質な知育玩具をめいっぱい使いつつも自分で処分しなくてすむ方法

増えてしまったおもちゃも思い入れがあり手放させるのがかわいそう・・・

また、メルカリなどで販売するのも手間がかかる、

そもそもおもちゃもレンタルしていればよかった。

 

おもちゃの購入は控えめだった我が家ですら、思うくらい。

 

でも今は、「トイサブ!」という

返却期限や延滞料なしの知育玩具レンタルが

あるそうなんです。

 

月額3千円ちょっとで、

買うのをためらう質の良い知育玩具15,000円以上のものが使い放題。

子どもの月齢や好みに合わせて届けてくれるなんて・・・今はいいなぁ!!

 

整然とした環境が生むメリット

集中力が増します。(音に関しては個人差はありますが)

小学生になり読書や宿題をする場所は多くの場合お家です。

仲良し読書

なるべく早いうちから、自分で片付けられるようになると、

ママは楽だし(笑)、自学自習する子どものための環境になります。

追記 小学生になると一層大切な整理整頓能力

こんな小さかった兄妹も小学生になり、

おもちゃだけでなく、文房具や書類、お友達とのやり取りの手紙など

とにかく本人が管理する物の量が増えました。

 

いつも机の上が汚いと自然に習慣自体がだらしなくなり、

探しものも増えて不便です。

宿題を探すところから始まるので、

宿題も終えるのに時間がかかります。

 

子どもの机は毎日とは行きませんが、

定期的に整然とした状態に自分で整理できています。

次は2つめと3つめを詳しく紹介します。

2つめはこども新聞の中でもおすすめは毎日小学生新聞。

こども用の新聞は三紙あり、

毎日発行の毎日小学生新聞、朝日小学生新聞、

週1の読売KODOMO新聞があります。

 

試読してから、我が家では

記事が身近で幼児から楽しめるものから、

小・中受験対策、大人まで勉強になる論語や古典など

年齢に応じて長く付き合っていけるものであること

 

編集長の疑問提起があったり、取り扱う分野が多岐にわたっていて、

本当に新聞を読む力、活用する力が身につくなぁと思い

毎日小学生新聞を選びました。

毎日小学生新聞公式サイト https://mainichi.jp/maisho/

 

購読から8年たち、

当初は誤字や訂正のお詫びなどもありましたが、

最近はめったにありませんし、

 

他紙と比較して、

なんでもかんでもビジュアル(まんが解説など)に頼ろうとしないところが

とても好感が持てます。

 

短い言葉で簡潔に、しっかり思いの伝わる紙面です。

なお、月ぎめ1,750円(2021年4月現在)と、

3紙のなかでもっともリーズナブルです。

 

土曜日の15歳のニュースなどは大人も時事の整理ができたり、

中高生にも十分役立つ内容です。

我が家ではこちらの毎日小学生新聞(毎小)と東京新聞の二紙を読んでいます。

 

で、どのように活用しているかというと、

子どもたちの好きそうな動物のニュース、

恐竜、ゆるきゃらなどを今は話題にしたり、

 

読者参加コーナーに応募して、

「新聞を身近で楽しく、参加できるもの」というイメージを持たせています。

 

大人が新聞を読む姿を見ている、というのも、

インターネット以外の情報収集のあり方をみせる大事な習慣だと思います。

年中で投稿初掲載新聞大好き投稿大好き大賞おめでとう!

モクは年中あたりから投稿をしていて、

全国から選ばれたことを知り嬉しそうでした。

 

今後は小学生記者に応募もいいかなぁなどと親は思いつつ…笑。

 

ネットニュースは便利ですが、

無責任で一方通行なメディアとして時に人を傷つけることも。

 

それに対して新聞は自分の興味以外でもふと目に留まり、

視野がひろがったり、読者の投稿・記者の視点にハッとさせられることが多いです。

 

今は新聞を購読しないおうちも多いですが、

こども新聞だけ、朝刊だけ、でも毎日とってみると良いのでは・・・と思います。

私はこの年になっても、本当に知らないことが多く、勉強になります。

追記

兄妹ともに新聞のスクラップを今はしています。

3年生のモクは自主学習ノートの課題としていつも活用しています。

新聞にまた載りたいようで二人で毎回投稿しています。

毎回自分の住所氏名学年などを何通も書くのが疲れたので、最近は

小1のタマも小3のモクに自分で書かせるようにしました。

3つめは、「絵本の定期便 親と子の童話館ぶっくくらぶ」がおすすめ

理由は絵本選びは実は非常に難しいからです。

本屋さんの少なくなった最近、

大型書店で平積みされているのは最近の人気の本ばかり。

 

最近人気の本が悪いとは言いませんが

100、200、300刷以上重ねられているような隠れた名作を

 

久しぶりに絵本を読むママが選ぶのはとても難しいと実感したからです。

図書館に行く、という選択肢はもちろんいいのですが、

これはこどももお母さんも絵本選びの目が肥えてからのほうがいいかなと思います。

 

また、赤ちゃんにはぜひ気兼ねなく本を触ってほしい。

何度も何度もお気に入りの本の友達がおうちにいる状態が望ましいからです。

 

童話館の【絵本の定期便 親と子の童話館ぶっくくらぶ】は

(こどもの本の童話館公式サイト)http://www.douwakan.co.jp/

 

他社福音館やこぐま社、

金の星社などの名作本をしっかり組み込みながら、

 

自社の邦訳本なども入れた、バランスの良い選書です。

 

なかなか外国の絵本は身近でなかったり、色づかいやレイアウト、

表現するものが違うので、ママ的に「これおもしろいのかな?」

と思う本もあったのですが、

 

こどもは柔らかい感受性で受け入れ、気に入り、

文字が読めなくても背表紙で本を見つけることができるほど!

これにはおどろきでした。

 

童話館ではおよそ0才~1才向けのたんぽぽコースをモク生後3か月ではじめ、

およそ3~4才むけの小さいくるみコースまでの約4年間、

毎月2~3冊の配本を楽しんでいました。

 

なぜやめたのかというと、私が図書館で働くことになり、

毎日数冊読んであげられる環境に変化したことと、

子どもも私にも「見た目ではわからないいい本をみつけるセンサー」が身についた

ことが理由でした。

 

今も1~2才のころの配本されたほんを

モクがタマに読みきかせたりしますし、

当時の本は彼らの財産になっています。

 

質のいいお気に入りの本はいつでも会える楽しい友達であり、

心の世界を豊かにし、字を読み書きしたくなるモチベーションを

そだててくれる先生でもあるのです。

 

今回は3つ、赤ちゃんのうちからはじめたいことをご紹介しました。

 

管理人

小学生・中学生から子どもたちをお片付け上手・読書好きにするのは

学校だけではやっぱり大変で、家庭の力が本当に大事だな!と思っています。

 

どれでもいつからでもトライしていただけると、

子どもたちに自然と力が身につきますので、ママにもうれしいことだらけですよ♪

では、今日もお元気で!

 

管理人
しつこいけど、本当に、本当におすすめです。

毎日小学生新聞公式サイト https://mainichi.jp/maisho/

こどもの本の童話館公式サイトhttp://www.douwakan.co.jp/

 

追記 小学生のモクの成績や制作物が素晴らしすぎて(親バカですが)

感心してしまいます。私、テストで100点をこんなに連続でとっていたかなぁ。

とりあえず、自分よりよほど優秀で丁寧に育ってくれたので、すごいなぁと思って

毎日生活しています。子どものうちに色々読ませておいて、損はないですね。

悩めるママさんに人気の記事

Reason 1

こんにちはAcoです。2児のワーママです。 管理人みなさま子育て本当にお疲れさまです。 聞くブログです。広告なし&ながら聞きにおすすめ↓ この記事をおすすめするのは次のような方… 今まで散々寝かしつけ ...

sweetsforOffice 2

産休、育休、部署異動や退職などで職場で お世話になった方たちに送る手土産のお菓子。   何を持っていったり送ったりしたらいいか、 どんなものが好まれるのか 地味に悩みます。 管理人毎回同じお ...

100frame 3

管理人こんにちは学校司書ときどきお絵描き屋のAcoです。 家族みんなものづくり好き、家の中は作品でいっぱい!です。 家に子どもの絵や作品を飾ることの子供の絵を飾ることのメリットは以前記事でご紹介しまし ...

give up 4

管理人 こんにちは、Acoです。ちょっと自分の話になってしまうのですが、 辛い思いで働いているママさんがいたら、 もっと自分を大事にしてほしいな、 と思って正規職員を辞めた経験談を書いています。 また ...

claim 5

こんにちはAcoです。 実際に被害に合うまで、 ご近所からのよくわからない嫌がらせに こんなに悩まれている方がいるとは知りませんでした。   我が家は結婚してから10年ほどずっと賃貸でしたが ...

-おやことしょ
-, , , , , , , ,

© 2024 おやこアートらいふ Powered by AFFINGER5