我が家はもともとテレビ見ないんで、(知りたいときに見たい情報ないから)
もっぱら子どものDVD視聴にしかここ8年使ってません。
テレビの大きい電子存在感を居間から消したい
でも今回は外出自粛であまりにもかわいそうなので我が家の伝家の宝刀
「DVD」(長男は小さい頃「でーぶい」と言ってました。懐かしい。)が頻繁に出現してるので、
普段アトリエの奥に追いやられているテレビが「居間に」最近割と置かれています。
でも私テレビのこういうつけていないときの存在感が嫌で
以前テレビカバーを作りました。(珍しくニュースを見たため白いコードが伸びてますがいつもは収納しちゃってます)
柄がややトロピカルなのは好きだからです。
だいぶテレビに慣れた皆様には違和感あるかもしれませんが、
いつも居間にテレビが設置されている方(ほとんどの方はそう?)も
テレビを見る見ないのメリハリをつけるためにオススメですよ。
学校の教室のテレビにも(集中できるように?)使用していない時は
卒業生制作のテレビカバーがかかっています(私の作り方より当然丁寧)
お部屋のテイストに色味を合わせた布地でテレビカバーを作ろう
すごい雑で申し訳ないですが作り方も
アップしておきます。
テレビによりますが、
布地の縦の長さはテレビの高さ×2+後ろの厚さや配線で膨らみ分を考慮して大きめに
横の長さは折り込んでほつれ防止処理もするから、テレビの横幅+10センチくらい見ると、
カバーの出し入れがしやすいですよ。
縫い方。
1 裏を表側にして、カバーの両脇になる部分を2回ほど折り込んで縫います(ほつれ防止)
2 同様にカバーの下端になる予定の、布の上下も折り込んでほつれ防止で縫います
3 中表(布地の柄が内側になるように半分に折る)で両脇をスリット部分まで縫う
※スリットを大きめに設けないとカバーする時にイライラするよ。
これでひっくり返せばスリット入りテレビカバーの出来上がり!
スリット入り、という所と少し大きめに作る事が被せやすいカバーになるポイントです!
では快適なおうちライフをお過ごしください!今日もお元気で!
-
-
youtube premiumはTVなし育児をしてきた家庭におススメ
長い春休みどう過ごされていますか? 私は長く学校や保育園に預けていた子ども達と一緒に過ごす時間をめいっぱい楽しめた1ヶ月でした。 スパルタなお母さん学校🏫をやらせてもらったので正直子どもたちはいつもの ...
続きを見る