give up

ママとじかん

仕事と育児の両立辛くて公務員辞めた!生涯賃金減でも親子時間が大事

2018年9月17日

管理人

こんにちは、Acoです。ちょっと自分の話になってしまうのですが、

辛い思いで働いているママさんがいたら、

もっと自分を大事にしてほしいな、

と思って正規職員を辞めた経験談を書いています。

 

2015年から2016年の間に亡くなられた102人の妊産婦さんの

死亡原因の1位が自殺だと、

国立成育医療センターのチームが発表したそうです。

 

半数が35歳以上で、65%が初産だったとのこと。

https://www.ncchd.go.jp/press/2018/maternal-deaths.html

 

産後うつへのケアが本当に必要なことを痛感させます。

残された赤ちゃんや家族はかけがえのない家庭の太陽を失って、

想像できないくらい辛い日々と思います。

また、立て続けにおこる乳幼児への虐待の報道にも心が痛みます。

 

そのような悲しい事が起こる現実の中、

産前産後、育児中、あたり前のように生命の営みを繋げてきた、

お母さん方は本当に偉大だと思います。

 

私も人生で1番、苦しかったのは、

二児の育児と正職員で仕事をしていた3年前でした。

 

これまで自分の思い通りに生きてきた人間が、

初めて自分の思い通りにならない育児の葛藤

&身体へのダメージ&仕事への不満の蓄積という壁にぶち当たり、

完全に参っていたのです。

管理人
当時の苦しい日々と辞めた後のことを書いています。注意点も!

最後までお読みいただけるとイメージがわくと思います。

息子が自分に懐いてくれなくて悲しかった復職1年目

第一子のモクが産まれた時、

人生でこれ以上の幸せはない!と本当に光に満ち溢れた毎日でした。

 

もともと自分の母親のように専業主婦になりたかったので、

産休直前まで10時まで仕事をしていた激務職場には

すぐには戻る気がせず、

3年育休を取りたいと思っていました。

 

しかし上司から1年で戻って欲しいと懇願され、

保育園に預け復帰することに。

 

激務職場からは異動できたものの、

3日に1度はお熱コールで呼び出しがあり、帰ると子どもは元気。

(瞬間高熱でママを呼んだの!?というくらい)

 

昼寝は3ヶ月以降一度もしない子でした。

Reason
子どもが寝なくてイライラする!寝ない理由を5年後に聞いて涙

こんにちはAcoです。2児のワーママです。 管理人みなさま子育て本当にお疲れさまです。 この記事をおすすめするのは次のような方… 今まで散々寝かしつけの本やブログを読み、環境も心も整えてきた 一番かわ ...

続きを見る

しかも保育園に預けてからはモクは私に懐かず、

辛い辛いお迎えの日々。

帰りたいのに、保育園で1時間以上ねばって大騒ぎ。

 

最終的には泣き叫ぶ我が子を抱えたり、引きずって帰りました。

 

異動後の仕事自体はゆとりがあったので今しかないと、

第二子のタマを授かり、また産育休。

 

言葉が話せるようになったモクとのコミュニケーションは楽しく、

私もアンパンマンパンやメロンパンを

焼いてあげたりする余裕がありました。

旅行にも沢山行きました。

 

産後もモクは概ね妹のタマに優しくしてくれましたが、

それまでママに淡白だったのが一変、

ママの奪い合いが始まりました。

1人育児と2人では大違いの衝撃。熟睡もできず、悪夢を見る間もない4年間

復帰後1番辛かったのが、やはり朝。

 

寝起きの悪い兄妹達は1時間はママに甘える時間が必要で、

泣き叫び私を取り合う兄妹をなだめ、

ゆっくりさんのモクを何とか間に合わせて保育園に連れて行くのでした。

 

食事は朝も夜も私のひざに乗った1歳のタマと3歳のモクに

それぞれ鳥のお母さんのように食べさせていました。

(保育園では自分で食べられるのに)

 

衣服の着脱、排泄、お風呂、

基本移動は抱っこ、靴の脱ぎ履き、

夜中の悪夢号泣不安対応、

 

とにかく全て「ママママママ」で1歳児が2人いる感じでした。

 

ちなみに、

夜泣きや授乳で夜中は必ず3度は起こされましたので

6時間続けて寝られたのは第一子出産から5年目のことでした。

これは、初期更年期が被っていたら流石に辛いと思います。

 

今は保育園で2歳時に

「靴を自分ではいて!早くして!」と怒っているお母さんを見ると

心の声「無理です。4歳でも6歳でも甘えますよ。

ただママの愛情を確かめたいだけなんですよ。」と思えるのですが、

 

ママだって母親3年生、イライラしますよね、わかります。

子どもを愛しているのにうまくいかない…毎晩反省と涙の日々

また、モクはこだわりが強く、

自分の思い通りにいかないと次の行動に移れないところがあり

(かなり緩和しましたが)、

 

せっかちで大雑把な私には(頭ではわかっていても)

受け止めきれず、

我慢していても最後はいつも怒鳴って泣かせていました。

 

手が出ること、ひどい事を言うこともあり、

毎日が自己嫌悪で

「こんなに愛しているのにどうしてうまくいかないのだろう」と

毎晩子どもと添い寝しながら泣いていました。

 

一方、仕事も、一般的にみたら恵まれた、

働きやすいであろう職場も

私にとっては苦手な

「単調さ」

「正確さ」

「いかにも行政的」

「誰でも代替可能」なことを

続けなければいけないのが苦痛でした。

 

それが仕事・働くということ、と夫には言われましたし、

世間(日本社会)の考え方なのかもしれませんが、

私はやりたい事をして幸せに生きたいし、

 

そういう人がいる事を色んな本を読んで知ってしまったので、

「もうこの働き方はやめたい!」という結論に達しました。

 

イヤな事を我慢して、時間に追われているから、

本当は楽しいはずの育児が楽しくないのだ!

と本能的に感じていたのです。

 

だって育休中は本当に幸せでしたし、

モクのこだわりにもゆっくりさんにも対応できてましたから。

 

何より自分は子どもが大好きで遊ぶのも上手なはずなのに…

という悔しさもあり。

公務員生涯賃金2億数千万を捨てて幸せな人生を手に入れる

結婚してから、夫に何度となくささやいてきた

「仕事やめたい」病。

 

夫のお母さんは定年までがっつり働きながら

3人の子ども達を立派に育てあげられた方なので、

夫にわかってもらうのはほんとーに大変でした。

 

同様に自分の両親からの「公務員はやめるな」

というプレッシャーというか要請を拒みきったのも

すごい疲労でした。

(母親には大変申し訳なかったと思います。心労で体調を崩させてしまいました。)

 

でも「(育児が)大変なのは今だけだから(がんばって)!」という言葉ほど、

ママをげんなりさせる言葉はないと思います。

 

それよりも「(完璧な母親なんてどこにもいない)ママはいるだけでいいんだから、

今やりたいこと、好きなことをしていいんだよ!」といいたい。

 

なぜそう思ったかというと…。

 

その頃、同じようにパパになったばかりの友人が突然の病で亡くなり、

彼のお子さんの成長を見れない無念さを思うと

私は悲しくて悔しくてしょうがありませんでした。

 

いつか死ぬ、というのは、もしかしたらそんな遠くないことになる事もあるんだ。

と自分の命の限りを実感したのです。

 

「今この瞬間、

この子たちが人生で1番親の愛情が大切な時期に、

自分も子どももこれ以上傷ついて

最悪の事態になるくらいならば、

勤め続けて得られる生涯賃金2億数千万なんて

何の役にも立たない。」

そう思いました。

 

最終的には、私には好きなことをやらせておいた方が子ども達にも好影響だと、

夫も両親も諦めつつ理解をしてくれて、公務員をやめました。

 

ただ1つ、夫からは、

モクとタマがお友達と楽しく生活している保育園生活を、

ママの都合で辞めてはいけない、という条件付きでした。

 

働くこと自体が嫌だったわけではないので、

12月末付で幸せに退職した私は新年早々、

保育園を続けられる勤務時間を満たす仕事を探しはじめたのです。

管理人

当時はお祝い金のもらえるしゅふJOBでお仕事を探しました。

また、登録していたときに丁寧で安心だったマンパワー・ジャパン(現マンパワー・グループ)など、

あてはいくらでもあったので、特に再就職の不安はありませんでした。

そして嬉々として元旦明けから就活を始めて、1月中早々に採用をいただくことになります。

子どもに無償で愛されているのはママの方。ママが楽しく生きれば全てが解決する

でも、

とにかくこの時の心の声に従った決断が間違ってなかったと、

今もずーっと思っています。

 

今のお仕事が大好きなお母さんやフルタイムで充分働き切れるし、

子どもにも満足いく接し方ができている、

という、スーパーママさんもいっぱいいると思うのですが、

 

やはり、同じ保育園のお母さん方を見ても、

色々な事情でパートにシフトチェンジされてる方が割といました。

 

フルタイムからパートタイマーになっても保育園を辞めさせられないのは、

もしかしたら都内では珍しいのかもしれませんが、

全ての自治体で、そうなるべきだと思います。

 

一流企業では、育児に専念するための退職後、

またキャリア復帰できる仕組みを取っている所もあります。

 

今後は、正社員を辞めて子育てがひと段落ついた後に再就職しても

低賃金のパートしかないから辞められない、

という状況は無くしていくべきだと思います。

 

賛否両論あると思いますが、

私は苦しみながら働き子育てするよりも、

楽しく働いて子育てする人生を選びました。

 

管理人

もちろん、

その働き方自由度を保証するためにも家のローンや学費の問題は、

結婚時からマネープランを立てておく事は必要です。

余談ですがFPの勉強は家庭を持つ人全員するべきだと思ってます。

 

これから10年、子育てを満喫しながら、

人生第3期のために夢で生計をたてる準備をしています。

私たちママが日本の働き方の常識を変えていけるんじゃないかと思っています。

 

今、育児と仕事の重圧に耐えかねて、

働き方を変えようと思っている方、その気持ちを応援します。

 

目下の積立貯金の額は減るかもしれませんが、

自分の時間を買ったと考えて、

子どもとの幸せな毎日を過ごすことは何物にもかえがたい価値があります。

 

「自分が正社員で働き続ける必要が本当にあるのか」

「その(パートになると保育園を追い出されるような)土地に住み続ける必要が本当にあるのか」

「その仕事は育児と両立したいほど好きな仕事と言えるのか」

 

もし、どれか1つでも「あれ?」と思うなら、後悔する前に考えて見てもいい大事なことだと思います。

 

いつもそのままのあなたを1番応援して、愛してくれているのは子どもたちです。

その子どもたちの1番の幸せはママが楽しく生きてくれている事なのです。

今頑張っているママさんにとって、もっとも幸せな選択ができますように。。

 

辞める前の注意点 マネープランニング・金融リテラシーの必要性

まずはお金の人生設計を建てることはとても重要。

管理人

次の5つの項目について、うっすらとでもあなたの中で

理解ができていますか?

結婚後にまず考える「保険」

・・・無駄にかけないこと、これが鉄則です。

収入に関わらず知っておきたい「税金」

・・・損しないように!!ざっくりでも学ぼう

活用してかなきゃ!の「金融資産運用」

・・・NISAでお小遣い稼ぐ練習!

【実録】NISA9年目!無理なく続けて殖やすママのお小遣い

Contents1 そもそもNISAって何だっけ?2 きっかけはFP2級取得。お金は働くのが好き!流通するからこその価値3 リスクが怖いという人!自分で許容できる範囲で投資すれば大丈夫4 小学生の算数 ...

続きを見る

子どもが生まれて1度は考えることになる「不動産」

・・・賃貸や持ち家か自分のライフスタイルにより、正しい判断を。

両親、老後の避けては通れない「相続」

・・・意外と早く考慮する時がきます

おすすめはファイナンシャル・プランニング技能士の勉強

これらのこと全てをまんべんなく学べて

自分の家庭に、人生に活かせるのが

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士の資格です。

 

知らなかったら損するし、

今よりもっと自由に暮らすために必要な最低限の知識が身につきますので、

試験を受ける受けない関わらず、一度は知ってほしいし、できることなら取得してほしい。

 

不動産営業に騙されません。。(思いもよらず家を買うことになりそうで、FP2級が非常に役に立っています)

お金のこと、通勤時間に学ぼう

とりあえずお金のこと初めて勉強する方に 今一番わかりやすい本

 

経済的に自由に生きていくための知的武装をしたい方はこちらを強くおすすめ

 

ちゃんとファイナンシャル・プランニングについて学ぶ方はこちら

受験までする場合、基本的に参考書は好みが分かれるので、

イラストや図を重視!または、なるべくスッキリがいい!など、

書店でパラパラ確認する方法を一番オススメします。

【2022年】FP3級おすすめテキストと合格おまけ情報

こんにちは。元正規、今は非正規公務員の二児ママAcoです。   実は一人目妊娠中に、超激務職場で働きながら テキストだけでFP3級、FP2級、 AFP認定までストレートで受かった経験がありま ...

続きを見る

FPの上位資格、AFPやCFPのここだけの話

なお、AFPも持っていましたが、ここだけの話、

認定研修費用の他、年間登録料が発生するし、

どう考えても協会運営費

(あ、お金のプロ集団ってこうやって資格産業にして儲けているんだなー)と

まんまとお金と一定時間をかけて取得したあとに気づきました。そして、解約。

 

銀行も不動産も名刺にこれ入れている人は見たことないです。独立FPで1人いたかな、くらい。

基本的に取得する必要はないと思います!

 

まずは心の声を聞いてあげて、

頭のそろばんで人生設計を弾いて、

最適解、ベストな判断をされますことを

祈ってます。

 

だって、ママは笑っているのが一番だから!

辞めた後の注意点 正規じゃなくても保育園継続できる?&夫は家事しなくなる?

結構、この記事を読んでいただいているので、

ちょっと他になにかお話できることで、

役立てることはないか、最近始めたTwitterでアンケートをしてみました。

それでは、皆さんから一番質問の多かったこの話、記事にさせていただきます!

保育園継続問題は、自治体によりますが、

勤務時間が規定の要件を満たしていたので、

パートでも大丈夫でした。

1日4時間以上、週4,5日で大丈夫な自治体でした。ありがたいことに。

2~3社で勤務していたときは、それらを一週間のスケジュールに記入して、

合算した時間が規定に満たしていればOK。

 

あまりにも勤務地が遠かったので、通勤時間も加味して

保育園の利用時間の申請を通していただけました。

 

管理人

同じクラスのママ友には非正規職員ママさんは少なかったようですが、

上の年のクラスには結構いましたね。

 

パパ家事するか疑問については、

そもそも家事は男女の役割別でも、正規・非正規の別もないような気がしますが、

 

我が家の場合、

パパの平日の家事

・自分と子どもの朝ごはん作り

(子どもにリクエストされたハム目玉焼きパンとかピザパンや磯辺焼き)

・朝食分食料のお買い物(牛乳やパン、自分の飲む豆乳やピザソースなどなど)

それ以外の平日家事はすべてママになりました。

 

私が寝込まない限りは、今までやっていた

洗濯物干しとか食器洗いや一切しなくなりました。

(パパは夜まで会社で働いて疲れているからネ!)

 

しかし、休日はだらだら家事をしようとする私に先立ち、

掃除・雑巾がけ・私がズボラしている箇所など、ガガガ----と仕上げてくれます。

なので、ほぼ普通に家事分担してくれています!

管理人
パパ本当にありがとう(T_T)

 

私が午後フリーな分、

 

もっと夕飯に手をかけたり

朝はお弁当作りでもしたらいいのかもしれませんが、

夕飯のクオリティはそのままに。

お弁当作りは公約破棄…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)すいません。

 

というわけで、我が家の回答

夫は家事をできる限りしてくれています!

妻はさらに、食洗機や乾燥機を導入して、

育児に、そう、育児にウェイトをおいています。

工事不要!AINXアイネクス食洗機とアルミス洗濯乾燥機口コミ

こんにちはAcoです。 もしあなたが休日の食事作りと皿洗いにうんざりしているなら、 きっと私の体験談がお役に立てると思います。   賃貸だし、台所狭いし、水道工事とかできないから、 皿洗いぐ ...

続きを見る

パパ、ありがとうっっ!!

悩めるママさんに人気の記事

Reason 1

こんにちはAcoです。2児のワーママです。 管理人みなさま子育て本当にお疲れさまです。 この記事をおすすめするのは次のような方… 今まで散々寝かしつけの本やブログを読み、環境も心も整えてきた 一番かわ ...

sweetsforOffice 2

産休、育休、部署異動や退職などで職場で お世話になった方たちに送る手土産のお菓子。   何を持っていったり送ったりしたらいいか、 どんなものが好まれるのか 地味に悩みます。 管理人毎回同じも ...

100frame 3

管理人こんにちは学校司書ときどき絵描きのAcoです。 家族みんなものづくり好き、家の中は作品でいっぱい!です。   家に子どもの絵や作品を飾ることのメリットは以前記事でご紹介しましたが、 実 ...

give up 4

管理人 こんにちは、Acoです。ちょっと自分の話になってしまうのですが、 辛い思いで働いているママさんがいたら、 もっと自分を大事にしてほしいな、 と思って正規職員を辞めた経験談を書いています。 &n ...

claim 5

こんにちはAcoです。 実際に被害に合うまで、 ご近所からのよくわからない嫌がらせに こんなに悩まれている方がいるとは知りませんでした。   我が家は結婚してから10年ほどずっと賃貸でしたが ...

-ママとじかん
-, , , , , , , , , , ,

© 2023 おやこアートらいふ Powered by AFFINGER5