
家族みんなものづくり好き、家の中は作品でいっぱい!です。
家に子どもの絵や作品を飾ることのメリットは以前記事でご紹介しましたが、
実際にお家を元気の出るプチギャラリーにするための実践編を
今日はお伝えしたいと思います。
追記 元気がでるだけではなく、おしゃれに飾るコツ、
作品を収納するのに便利なグッズの紹介もしています。
Contents
乳児から幼児の不定形な作品は黒板シートに集めるとスッキリ見える
乳児から幼児時代の作品というのは、
まだまだ手先の動きの練習の要素が強く、
保育園では立体作品や異素材のコラージュ、
不定形なサイズが多いですよね。
あまりお行儀よく飾るよりは、
そのままの作風を活かしたかったので、
こんな感じで、壁に貼れるタイプの黒板シートの上に季節ごとに貼り付けていました。
もっとおしゃれに飾るコツ 展示スペースの確保におすすめの黒板シート
どうしてもスペースが限られていたり、
ごちゃつくのが苦手という方は、
決められた壁だけに黒板シートを貼って、飾る!と決めるといいと思います。
以前仕事で伺ったご家庭のお父さんの書斎に、
壁の一面だけ、とにかくお嬢さんが描いた絵が、
びっしりと貼ってあるのを見て、

と思ったことを覚えています。
なんか、こちらまで娘を愛おしく思うお父さんの気持ちが伝わって嬉しくなりました。
今は色々な黒板シートがあり、
マグネットがつくような厚めのものもありますが、
作品展示スペースにする場合は薄いほうが良いと思います。
(黒板として使用する場合は、消しやすさ・書きやすさの面で分厚いほうがいいのですが)
とくに下で紹介している黒板シートは大きめなので「飾る場所」と雰囲気を変えやすいし、
シールタイプのウォールペーパーなので貼り直しもお手軽です。
もちろん、ブラックボード専用ペンで書き込んだりも素敵。
乳幼児期が終わったら、チョークでお絵かきするのも楽しいですよ!
学校でもこんな感じで使用しています。大好評♪
作品の収納はサイズ別に分けるのがおすすめ
シーズンを終えたら、サイズごとに収納します。
小〜中サイズのかさばるものは、バンカーズボックスに入れます。
画像は100均一の箱です。

100均一でもいいけど、長くとっておくものなので、
きちんとしたバンカーズボックスを買っておくと、
いろんな用途に再利用できておすすめ
小〜おりがみやイラストメモなど、普段のこまごました作品はクリアファイルボックスに。
これも100均一。
やたら捨ててはいけない折り紙作品が大量にあったりしますよね。
年少さんくらいなら、本人も探しやすく、溜まったら本棚にしまっていく事も出来ます!
中〜大サイズの季節の大型作品は無印のPPボックスがおすすめです。
年々、溜まっていくお雛様の作品や作品展で親子制作した立体作品など、
捨てられないものは今は捨てなくていいと思います。
引き出し型のクリヤーボックスに収めれば
意外と季節ごとに取り出して飾るのも苦ではなくなります。
特に、保育園・幼稚園のときの作品、大量ですよね。
でも、無限に増えるわけではないから安心してください。
今の数年間、とっておいてあげてほしいな、というのが私の本音です。
なぜなら、

乳幼児期の6年間×工作大好きっ子2人分でも、
せいぜいこのボックスが4つもあれば十分すぎるくらいです。
いくらでも代わりの買える服の肥やしを捨てて、
二度と手に入れられない子どもの作品スペースにしてほしいな♪
子どもからの愛あるお手紙やカード、小さな手で一生懸命作ってくれたプレゼントの折り紙たち
飾るのではなく、100均一のスクラップブックに貼り付けています!
パパがこの方法を始めたので、私も真似しています。
もうすぐ小1・小3になる子どもも、
好きな作品や新聞の切り抜き、かわいい動物の写真、
雑誌や欲しい物リストを貼るようになりました。笑



本格的に紙にお絵描きをはじめたら是非額縁に飾ってみましょう
とは言っても、額縁ってもともと数千円するものなので、
何十個も買えないし、かさばりますよね。
ネットでみても意外とシンプルで安いものが見つけにくいのです。
そこで100均一に行くわけですが、

なるべく飾る負担を減らすために、次のポイントを抑えてお買い物に行ってくださいね。
買うべき100均額縁のチェックポイント 高くて付属品の多いものを選ぼう
遠目にはどれでも同じように見えますが、近くで見ると、
100円商品は、木目の紙が雑に貼ってあるところが安っぽく見えます。
また、壁にかける時のストレス度もだいぶ違います。
100均一(今回はダイソー)の中でも選びたいのはこんな額縁です。
紐と紐かけが3つついているタイプが買って便利な額縁です。
横向きでも縦向きでも飾れるようになっているものがよく、
ギザギザのフック※だけのものは、
(※おそらくピクチャーレール用なのですが、
ピクチャーレールを設置するお家はなかなかない)
画鋲やフックはうまくかからないし、紐を通しても不安定です。
結局、自分の重みを支えきれず落下して壊れてしまいました。
ですので、是非200円か300円でもいいから、
飾りやすい額縁を選んでもらうといいと思います。
ちゃんとプラ面に保護シールもついていたりします。
もう買ってしまった!それでも諦めないで!家にある使いにくい額縁を再利用する方法!
使いにくい額縁でもよくあるもので使いやすく改造することができました!
用意するものは学校にあるような平たいタイプの画鋲とセロテープだけ。
これを試すまでは、画鋲がまっすぐ入るか心配だったのですが、
よく考えたら平らな画鋲面に平らに額縁の圧力をかけるんだから、
まっすぐ入らないわけがありません。

思った以上にスーウッと差し込めるので逆に病みつきになりそう。
なかなかないですが歪みがある場合、
差し直したいときも額縁ごと両側を持って外して、
刺し直してください。
一回はずしたぐらいでは画鋲は取れないので安心ください。
窓脇の狭い壁ですがスッキリ飾れました。
子どもが作った体験紅型と
私が紅型生地で手作りしたクッションカバーがあう~(自己満)
この貼り方は、絵自体に画鋲の穴を開けたくない方にもオススメ!
画鋲でセロテープ貼る前に、
テープやマステなどで絵の裏側をカバーしておくと
セロテープ画鋲を剥がす時に絵が破れないですよ。
また、画鋲をさせない硬い壁の場合は、こんな粘着ミニフックも使えますよ。
画鋲と違い、刺し直しができないのですが、
こんな感じで飾ることができます。

そうそう、
額縁に飾る前にちょっとひと手間ですが、
紙の裏に名前と日付(年月だけでも)を入れておくと、
何年か後見返した時にいいかなぁって思います。
もっとおしゃれに飾るコツ 無意識に飾らずにおしゃれに見えるセオリーを学ぶ!
飾り方にも、ルールがあります。
いや、正確には、おしゃれに飾るルールがあることを最近知ったのです。
今までも、
額縁の上端や下の端を揃える、とか、
初心者はシンメトリー(左右対称)が無難、
違うものをいくつも揃えるより(難易度高い)2セットずつ買う、
くらいは無意識にわかっていたつもりなのですが、
そこをさらに、もっと、
垢抜けさせるちょっとしたセオリーがあったことを!!
この画像をとった時は知らなかったので、
そのうちBeforeAfterを掲載したいと思うのですが、
それまで、みなさん待てないと思いますので、
とりあえずこの本買ってみてください。
いつもは借りることをおすすめしているのですが、
手元にあったほうが、ぜったいいいです。
そもそもお部屋の本なのですが、
持ち物は同じなのに、
かんたんなセオリーを意識するだけで、
お部屋が広くあか抜けていくのが
ものすごくわかりやすく解説されているのです。

みなさんも無意識にやっていらっしゃることがあるかもしれませんが、
理論的に解説されると「なるほど!」と理解が深まります。
物を捨てずに、買わずにほんのちょっとしたことで、おしゃれになるんだーと、目からウロコでした。
壁に額縁をかけるスペースが無くなってしまったらラミネーターがコスパ最強
それでも粘着フックが落ちてきたよ!
絵が増えたら額縁をまた買わなきゃいけないの?
もう額縁だらけ!な方におすすめの方法です。
もし、額縁に子どもの絵がまだ1枚しか入っていないようでしたら、
どんどん新しい絵を表にして、
古い絵が後ろに来るように重ねていくことで
額縁の量をコントロールできます。
子どものお絵かき用紙は薄いものがほとんどなので、
10枚くらいは全然とまる厚さです。
美術館と同じでいつも同じ絵だと飽きてしまうので、ちょうどいいと思います。
でも、毎回絵を入れ替える余裕がない!!
額縁はやはり留め具をはめるために、
マイナスドライバーが必要だったりで面倒ですものね。
さらに、画鋲がつかずフックで額縁を釣っていたけれど、
バタンバタンと落ちてきた!という場合の対処法です。
フックはそのまま利用できるようなら利用して、
額縁自体を変えることにします。
…それは飾れて丈夫に保存もできる、
ラミネーターです。
職場では見ても、
あまりご家庭で持っているお家は少ないかもしれないですが、
ものすごく便利です。
家で買うには高いのかなぁと思っていたら、
全然そんなことありませんでした。
2,000円弱でA4サイズのラミネーター、
ラミネート用ファイル100枚で1,000円以下、
合わせて3,000円以下で100枚の絵が保護&掲示できるのでした。
額縁を買って掲示することを考えると、
かなりのコストダウン&省力化です。
ラミネーターですと2分くらい待てば、
専用フィルムに挟んでどんどん保護&掲示可能状態にできますので、
絵がたまってしまっても作業が早いです。
(一時保管分、と思いながらも、どんどんたまりますよね)
飾り終わった時に箱やファイルにしまう時も
クチャクチャしないので頼もしいものです。
こちらの商品は、操作が簡単で、子どもにもやってもらうことも出来おすすめです。


持ち運ぶのもラクなので、
職場や防水掲示物を作りたい時にも大活躍。
おまけのラミネートフィルムが付属しているのも地味にうれしいです!
フィルムも意外に重いのでラミネーター買う時に一緒に買うのが賢い気がします!
水彩絵の具やクレパスで描いた大きな絵はA3ファイルがオススメ
ラミネーターできない大きな絵はしまいやすく、
見返しやすいクリヤーファイルが便利です。
賞状も十分入るので、年長さんから小学生の絵画作品にぴったりです。
A3というのはビジネス文書によくあるA4用紙の2枚分。
ただ、実店舗で買う時に注意してほしいのがファイルの破損。
四角や背表紙の上下が割れていないものを選んでくださいね!
(カインズホームで買ったら4つのうち3つ割れてた!←交換してもらいます)
どうせ数100円の違いなら返品交換の手間を考えると
高いものを選んだほうがいいと思います。
コクヨなら安心。
クリヤーカラーなのは、わかりやすいし、絵が見えて可愛いからです。
子どもも喜んで自分で愛しみながらファイリングしています。
もっと早くから買っておけばよかった!
もっと大きい絵を描いているよ!というお家はA2サイズを!
新聞はもちろんのこと、ポスターも入りそうです。
処分の前に、Instagramで子どもの絵のギャラリーを作るのもあり!
それでも飾る場所がなくなっちゃった!
写真にとってもどうせ見返さないし
…心苦しいけど気づかないうちに捨てるよ…
という方にはInstagramをオススメします。
Instagramで作る子どもや家族のオンラインギャラリーは
手軽&みんなからも反応があって楽しいですよ。


その時の思いやキャプションも一緒に残せますしね。
もちろん作品に個人名がのっていて
個人情報を隠したい場合は非公開設定もできます。
また、すでにアカウントを持っていて、それと子どもの作品を分けたい方は、
設定から別のアカウントを作ってみてくださいねー。
ちなみにAcoのインスタは家族の作品集になってました。
今はインスタを退会してしまいましたが、
全国にお友達ができたり、海外からも沢山GOODいただき、
2021.12 追記 より自分で検索しやすいように専用にブログも作りました
お引っ越しで泣く泣くさようならをしなければいけなくなったのと、
子ども達も小学生になり気持ちも成長したので、
ブログに残して現物は捨てることを理解してくれました。
最新の解決方法!とりあえず預けておく
とりあえず場所がなくなってしまった!
部屋を空けなければいけないけど、時間がない!
トランクルームやレンタルボックスを借りるほどの量もないし、費用もかからない…
今はとりあえず預けて必要な時に持ってきてもらえるサービスがあるんですね。
数箱で収まらない場合は、
他のモノと一緒に宅配型も。
だいぶ長編記事になってしまいましたが、
基本残す・飾る・しまう・・・最後に画像で保管する、というスタンスでお伝えしました。
植物が限られた条件の中でも、どんどん成長して、目まぐるしく美しくたくましく変化していくような、
そんな子どもの生命エネルギーをいつも作品から感じています。
それでは今日もお元気でお過ごしください。
お読みいただき、ありがとうございました。
他の作品の飾り方も参考にどうぞ。
-
-
親子アートおすすめ作り方から飾り方便利グッズまで【まとめ】
こんにちはAcoです。 下の子も小学生になるこの春。 だいぶ幼児の頃から遊んできた記事がまとまりましたので、 初めての方もこれだけ読めば大体どんな親子アート遊びができるかわかるように 総 ...
続きを見る
【新居や祖父母の贈り物に】うちの子の絵を画像添付するだけでプロ絵画仕様に
こちらは、イラストレーターさんや写真家さんが、
画像を送るだけで、本格的な額装&インターネット販売できるサービスなのですが、
私達子育て家庭にも使えます。
・新しい家に子供の絵を本格派アートとしておしゃれに飾りたい
・ インテリアが好きな祖父母への贈り物に孫の絵を簡単におくりたい
そんな使い方ができますので、ぜひチェック。
5,000円くらいからなので、額装やさんに行ったり絵を送る手間やコストを考えると、
プロにすべておまかせできるのは楽ちんです。