先週、埼玉の所沢にある田中ぶどう園(栗園)にいき、栗ひろいを楽しみました。
お邪魔するのは今年で2年目です。人気すぎて、去年はほとんど栗がなかったので、今年は開園30分前に着くように出発。
それでもすでに現地は大宮、所沢ナンバーと並び、品川、世田谷など都心ナンバーから座間まですでに受付に1番近い駐車場は残り数台。(相当駐車場がありますので、ぶどう狩りだけでしたらいつ行っても大丈夫ですよ)
イガが刺さらない靴・トング・軍手は3種の神器!
しかも登山靴、軍手、金属製キャッチャー(かなバサミ)を皆さん用意しての参戦です。
私は長めのトングで代用、モクはマジックハンド(←草むらに落ちた栗を拾えました!)、軍手をコンビニで買って行きました。
私たちも、おにぎりを用意して、園内のテントでピクニックをしながら10時の受付を待ちます。
土日祝日のみの栗ひろいのため、明らかに皆さん興奮状態。期待が高まります。大人500円、子ども200円の入園料を払った後、ネットを1人一枚渡されて、基本荷物などのバッグ類は車か預けた状態で栗畑に行きます。
パスタのトングですが、意外に金バサミより使いやすかったかも!
旦那さんは登山靴持っていったのに、メッシュのスニーカーに戻してしまったのでイガが刺さって痛かったようですよ!
やっぱり合皮スニーカーや長靴がいいですね。
あと虫除けスプレーもあったらいいかも。
拾った栗を数えて数のお勉強をしてみる
栗畑に到着後は皆栗拾いに一生懸命で写真はとれず…笑
100g90円での買い取りで、3千円でした。
10個ずつ並べて数えます。
いくつかと言うと…
159個!
(今日、学校で、栗ひろいの本を読んだ後に、子どもたちに何個拾ったか話したら「えー!家つぶれちゃうじゃん!」と、言っていました、一年生って可愛いですね笑。)
両家の実家にあげてもまだあまる…モクのお友だちにもあげることに。
「くり ◯◯ちゃんへ (栗マーク)モクより」
栗の茹で方
まず半日くらい日干しします。甘みが増すようです。
午後いっぱい日干ししました。
その後半日くらい水に浸けておきます。
夕から翌朝まで土鍋に浸けておいたら、アク?がでました。
水を変えて、茹でます。
我が家は土鍋で水から茹で、沸騰して栗がぐつぐつしながら20分ほど茹でた後は火を止めて、湯の中で冷めるまで待ちました。(乾燥防止のためです)
もちろん普通の鍋で沸騰させたお湯に入れる方法もありますがあえて時間をかけてみました。
手間ひまかけるのが楽しくて美味しいと伝えたい
普段は超簡単おやこアートですが、たべもの系は時間をかけて、たくさんの工程を子どもたちに伝えています。
一緒にやるだけではなく、何だか時間がかかってるんだなぁ、面倒なんだなぁと知って欲しいし、本物の味を知ってほしいからです。(といっても根がズボラなので大した事はしないのですが)
お金さえ払えばいつでも何でも手に入る…その裏には長い工程、手間暇が本当はかけられているのです。
今年の栗ひろいは本当にいい畑を案内してもらい、ダメな栗がありませんでした。
黄金色でホクホク大粒で自然な甘みがあり…栗としてはこの上なく最上級でした。
栗の甘露煮の作り方
しかし、Acoもモクも、もっと甘くてしっとりした、マロングラッセ系が大好物なのです。
この大量の栗をこのままでは旦那さんだけで味わいきれないと判断して、日持ちがして、他のケーキにも使いまわせて、しかも超絶美味しい…栗の甘露煮を作ることにしました。
完全に冷めたので、栗剥きです。
旦那さんと2人で爪に栗が詰まって痛くなるほど頑張った結果、
果物ナイフが最も剥きやすいことを発見。私が果物ナイフ、彼がサバイバルナイフでひたすら剥きます。
栗の半量の砂糖類(黒糖・白砂糖・はちみつ)とみりん大さじ一、二杯に水を200位入れて、中火で火にかけます。沸騰してからはクッキングペーパーで落し蓋をして弱火で好きなだけ(栗の色や型くずれ、甘露煮シロップの様子がお好みになるまで)にて、火を止めます。
出来立てはこんな感じで色がまだ薄めです。
モクも(普段は甘いのが苦手な)タマも「めっちゃうまっっっ!!」と味見して飛び上がっていました。
少し粗熱が冷めたらホウロウ容器に入れて、いつでも味わえる幸福デザートの出来上がりです。
ヨーグルトに入れても美味しいし、市販のロールケーキにのせたら高級マロンケーキになるし、本当に作って良かった!と思いました。
皆さんも是非栗ひろいにチャレンジしてみてください。
収穫って本能的にもワクワクします!
もらいすぎた栗や、あまり美味しくない栗の時も甘露煮にするととっても美味しく食べられますから、試してみてください。
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください♪